ブログの読みやすい文章構成は「PREP」が最強説

ブログの読みやすい構成は「PREP」が最強説

ブログの読みやすい文章構成は?と聞かれたら、僕は「PREP」と即答します。

なぜならPREPというのは、人に分かりやすく伝えるための論理的な構成だからです。

PREPとは略語で、次の頭文字をとったものです。

  • Point(結論)
  • Reason(理由)
  • Example(具体例や事例)
  • Point(結論)

この流れで構成されたブログ記事は、読みやすいです。読んでいて納得できる文章なので、「それってどういうこと?」みたいな疑問がわきにくいんですよね。

なので、もし「なんか自分のブログって読みづらいな…」と感じているのであれば、このPREPという構成で書いてみて下さい。きっと読みやすいブログになるはずです。

何も難しいことはなくて、すぐに実践できるくらい簡単です。即効性バツグンです。なので、さっそく以下に目を通してみて下さい。

ブログの読みやすい文章構成|PREPについて

ブログを読みやすい構成にするためには、次のようなPREPを意識して書いてみて下さい。

  • P … 結論から先に書く
  • R … 理由を書く
  • E … 具体例を書く
  • P … まとめとして、改めて結論を書く

具体例があったほうが分かりやすいと思うので、以下に載せますね。

ブログを読みやすい構成にするためにも、結論から先に書いてみて下さい。(結論)

その理由は、伝わりやすくなるし、相手にとって親切だからです。(理由)

例えばですが、「今日の天気は?」と誰かに聞いたときに、「今日は晴れだよ」と結論から答えてくれる方が良いですよね。

これがもし「今日の天気?最近暑かったけど、大丈夫だった?でも今週末からは涼しくなってくるんだって。で、今日だけど、傘は持って行かなくて大丈夫」なんて回りくどく答えられたら、ストレス溜まりますよね。さっさと答えてくれよと。時間の無駄ですよね。(具体例)

ブログも同じです。ブログで回りくどい書き方をしてしまうと、読者はイライラしてページを閉じてしまいます。なので、ブログは結論から先に書くことを意識してみて下さい。(結論)

という感じです。

このPREPにするのは簡単で、以下の3つの接続詞を使うだけです。

  • なぜなら(~だから、という文末とセットで使う)
  • 例えば
  • なので

まず最初に結論を書きます。

そのあと「なぜなら」という接続詞を使って理由を書きます。なぜなら~で始まった文章には、必ず「~だから(~のため)」という言葉を入れましょう。じゃないと日本語的におかしくなってしまうので…。

で、次に「例えば」という接続詞を使って、具体例を書きます。「具体的に言うと~」みたいな表現でもOKです。

そして最後に「なので」という接続詞を使って、もう一度結論を書きます。

たったこれだけで、読みやすい構成になります。なのでブログを書くときは、PREPを意識して書いてみて下さい。

さて、これで完璧…と言いたいところなんですけど、そもそも読みやすいブログ記事の全体構成を知っておかなければ、このPREPを活かしにくいかもしれません。

ということで、次の章ではブログ記事の全体構成についてお伝えします。

ブログ記事の読みやすい文章構成|2つのパターン

読みやすいブログ記事の全体構成は、主に以下の2つのパターンがあります。

  • 手順説明型
  • 並列説明型

どちらも難しくないので、一つずつ見ていきましょう。

このパターンさえ知っておけば、ブログ構成に悩むことはなくなるはず!です。

手順説明型の構成

手順を追って説明する時のブログ記事構成です。

例えば「オムライスの作り方」とか「パスポートの取得方法」とかもそうですし、「ダイエットの糖質制限のやり方」とかもそうですね。

一つ一つの手順を伝えていくブログ記事は、以下のような構成で書いていきます。

ブログの読みやすい構成|手順説明型

タイトルがあって、その下には書き出しがあります。タイトルと書き出しについては、以下の記事を参考にしてみて下さい。

ブログの書き出しは結論から書いて惹き込む|例文を紹介しながら解説

ブログ記事のタイトルを決める時に意識したい6つのポイント

見出し一つにつき、一つの手順を書いていきます。

手順説明型の見出し例(テーマは靴磨き)

手順1.靴をブラッシングする
手順2.専用オイルと乾いた布で拭く
手順3.専用ブラシで再度ブラッシングする
手順4.ワックスで靴を磨く

そして見出しの本文は、PREPを意識して書きます。

手順説明型の見出しの本文の例

手順1.靴をブラッシングする

靴を磨く前に、まずは専用のブラシでブラッシングしましょう(結論)。

なぜなら汚れがついていると、ピカピカに磨き上げることが難しいからです。(理由)

具体的なやり方は簡単で、力を入れずに専用ブラシで靴の汚れやほこりを落としていきます。傷をつけないように、優しくブラシをかけていってください。革と革の隙間に汚れが溜まりやすいので、見逃さずに落としていきましょう。(具体例)

靴を磨くうえで重要なポイントなので、忘れずにブラッシングをしていきましょう。(結論)

場合によっては「理由」や「再結論」はなくても大丈夫です。

以下が、理由と再結論を省いた例も載せておきますね。

手順1.靴をブラッシングする

靴を磨く前に、まずは専用のブラシでブラッシングしていきます。(結論)

傷をつけないように、優しく払うようにブラシをかけていってください。革と革の隙間に汚れが溜まりやすいので、目で確認しながらブラシをかけていきましょう。(具体例)

このような感じで手順を全て書いたら、最後に読者に伝えたいメッセージを「まとめ」として書いて終了です。

これが、手順説明型のブログの構成ですね。

並列説明型の構成

並列説明型の構成とは、例えば「北海道のおすすめスポット10選」とか「WordPressのおすすめプラグイン5選」みたいな、複数の物事を説明する時の構成のことです。

構成は次の通り、シンプルです。

ブログの読みやすい構成|並列説明型

タイトルと書き出しは先ほどと同じなので、割愛しますね。

で、本文ですが、見出し一つにつき、説明したい項目を一つずつ書いていきます。

並列説明型の見出し例:WordPressの必須プラグイン

1.Akismet
2.Edit Author Slug
3.EWWW Image Optimizer
4.Google XML Sitemaps
5.BackWPup

そしてこれも同じく、見出しの本文はPREPを意識して書けばOKです。

ブログにはいろんな構成があるように見えますが、基本的には「手順を追って説明するもの」と「複数の事柄をまとめたもの」に大きく分けられるかな、と僕は考えています。もしくは両方をミックスさせたものですね。

まだブログの構成作りに慣れていない場合は、「手順説明型」と「並列説明型」の2つを参考にしてみて下さい。

読みやすい構成を意識してブログを書いていこう

ブログを読みやすい構成にするためにも、常に「読んでいて分かりづらくないかな?」「結論から先に伝えられているかな?」と意識していきましょう。

それではお読みいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました