ブログの免責事項の書き方【例文をコピペして完成】

ブログの免責事項の書き方【例文をコピペして完成】

ブログの免責事項って、どう書けばいいか分からないものですよね。堅苦しい文章を書くのって大変ですし。

ただ、ブログの免責事項を書いておくことは重要です。万が一、不測の事態が発生した場合に、責任を免れることが出来るからです。まさに保険をかけておく感じですね。

ということでこの記事では、ブログの免責事項の書き方についてお伝えします。

書き方というか、コピペしてほんの一部を変更するだけでOKです。頭を使う必要はありません!何かトラブルが起きる前に、すぐに免責事項を作っていきましょう。

まずは免責事項の例文を載せますので、コピペしてみてください。

ブログの免責事項の例文|コピペ用

ブログの免責事項の例文はコピペしやすいように、以下のグーグルドキュメントで完全無料で公開しています。

ブログの免責事項の例文(コピペ用)

コピペしたら、「ブログ名」と「策定日」「改訂日」をあなたのブログに合わせて変更していってください。

「免責事項を書いておけば意味は分からなくてもいいや~」というのは無責任ですから、改めて一つ一つ意味を確認しておきましょう!

ブログの免責事項の例文の解説

上記の例文を、一つずつ見ていきます。

冒頭文について

あなたのブログ名(あなたのブログURL)(以下、「当サイト」とします。)における免責事項は、下記の通りです。

免責事項は下記の通りですよ~と伝える文章です。ここは説明するまでもないですね。

「あなたのブログ名」を入力して、()内にブログURLを書けばOKです。

コメントについて

コメントについて

次の各号に掲げる内容を含むコメントは、当サイト管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。

  • 特定の自然人または法人を誹謗し、中傷するもの
  • 極度にわいせつな内容を含むもの
  • 禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの
  • その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの

もしブログのコメント欄を公開していないのなら、この免責事項は書かなくてOKです。

コメント欄には、誹謗中傷や頭のおかしいコメントがつく場合があります。そのようなコメントを、ブログ運営者の判断で勝手に削除することがありますので悪しからず、ということを伝える内容ですね。

「なに人のコメント勝手に削除してんだよクソが!」というクレームに対する免責事項です。

当サイトの情報の正確性について

当サイトの情報の正確性について

当サイトのコンテンツや情報において、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めています。しかし、誤情報が入り込んだり、情報が古くなったりすることもあります。必ずしも正確性を保証するものではありません。また合法性や安全性なども保証しません。

「おい、間違った情報広めてんじゃねーぞ!詐欺だ詐欺!」といったようなクレームに対する免責事項です。

どんなに正確な情報を伝えようと思っても、時には間違ったことを伝えてしまうこともあります。

なので、免責事項で先に「必ずしも正確性を保証するものではない」と伝えておくわけですね。

ただ、だからといって「間違っててもしゃーない」と、正確な情報を伝える努力を放棄してよいわけではないです。

損害等の責任について

損害等の責任について

当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。

また当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任も負いません。

当サイトの保守、火災、停電、その他の自然災害、ウィルスや第三者の妨害等行為による不可抗力によって、当サイトによるサービスが停止したことに起因して利用者に生じた損害についても、何ら責任を負うものではありません。

当サイトを利用する場合は、自己責任で行う必要があります。

自分のブログで紹介した他のサイト(外部リンク)で、読者が何かトラブルに遭ったときや不利益を被った場合に、こちらは責任を負わないことを伝える免責事項です。

グーグルアドセンスを利用していたり、アフィリエイトをしていたりするのなら、この免責事項は必ず記載しておきたいですね。

とはいっても無責任なのは良くないです。なので、他のサイトを紹介する時は、そのサイトの安全性を自分で確認しておくことを忘れないようにしておきましょう。

画像の著作権や肖像権等について

当サイトで掲載している画像の著作権や肖像権等について

当サイトで掲載している画像の著作権や肖像権等は、各権利所有者に帰属します。万が一問題がある場合は、お問い合わせよりご連絡いただけますよう宜しくお願い致します。

著作権や肖像権もトラブルになりやすいです。

なので、「画像の著作権や肖像権は各権利所有者に帰属する」とした上で、「万が一問題がある場合はご連絡ください」ということを明記しておきます。

画像を使う場合は、必ず著作権や肖像権などの確認を忘れないようにしましょう。万が一トラブルがあった場合、金銭的ダメージを受けますので。

※僕は過去、企業のメディアを運営しているときに、後輩のライターが有料画像を無断で使っていて、9万円ほど支払いをした経験があります…(僕の確認不足が原因ですが)。

ちなみに無料かつ商用利用できる画像は、別の記事『ブログ画像におすすめのサイト25選【無料・商用OK・クレジット表記不要】』でまとめています。よければ参考にしてみて下さい。

無断転載の禁止について

無断転載の禁止について

当サイトに存在する、文章や画像、動画等の著作物の情報を無断転載することを禁止します。引用の範囲を超えるものについては、法的処置を行います。転載する際には、お問い合わせよりご連絡いただけますよう宜しくお願い致します。

ブログの文章とか画像を無断転載しないでね!無断転載したら怒るよ!ということを伝える免責事項です。

策定日と改定日について

平成〇〇年〇月〇日 策定
平成〇〇年〇月〇日 改訂

策定日には、免責事項を公開した日にちを記載します。で、改定日は免責事項を変更した最新日を記載します。

策定日や改定日は記載しなくても問題ないのですが、プライバシーポリシーに合わせて記載してみました。

以上、免責事項の例文についてお伝えしました。

さてさらに理解を深めるために、免責事項とは何か?また必要性などを確認しておきましょう。

ブログにおける免責事項とは

商品やサービスの提供者が、不測の事態が生じた場合に責任を免れる事項。

引用元:weblio辞書「免責事項」

ブログにおける免責事項とは、ブログの運営者が、不測の事態が発生した場合に責任を免れるものですね。

例えば、「当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いません」と免責事項に定めた場合は、ブログで紹介している商品を買った読者が商品トラブルに遭っても、ブログの運営者は責任を負わないということです。

ブログの免責事項の必要性

免責事項を定めていないと、何かトラブルがあったときに「おいブログ運営者!責任取れよ!」と責任を追及される可能性があります。

なのでそれらを回避するために、免責事項をブログに書いておくわけですね。

特にブログでアフィリエイトをしていて物を売っている場合は、トラブル回避のために免責事項は設けたほうが絶対に良いです。

ブログの免責事項とプライバシーポリシーは別物

プライバシーポリシーは、個人情報の取り扱いに関するものです。免責事項とは全くの別物です。

なので、僕はブログの免責事項とプライバシーポリシーは、ページを分けることをおすすめします。

一緒にしているサイトやブログも多いですけどね。違うものは、それぞれ違うページで作った方が分かりやすいですから。

プライバシーポリシーの作り方については、別記事『プライバシーポリシーの雛形(ひな形)【作り方はコピペして穴埋めするだけ】』を参考にしてみて下さい。

免責事項はブログのフッターに設置する

免責事項は、ブログのフッターに設置すればOKです。

ここに設置しなければいけない、という決まりはありません。ただ、ブログ読者が見える位置に設置しないと意味がないですよね。

なので、ブログのメインコンテンツを邪魔せず、かつトップページから見えるフッターがベストですね。

WordPressのフッターへの設置方法は、別の記事『プライバシーポリシーの雛形(ひな形)【作り方はコピペして穴埋めするだけ】』の後半でお伝えしていますので、参考にしてみて下さい。

以上、ブログの免責事項についてお伝えしました。

あなたのブログを守るために免責事項を書こう

繰り返しますが、免責事項はトラブルから守ってくれるものです。

ただ、だからといって、免責事項を書けば何をやっても許されるわけではないです。

他のサイトを紹介する場合やアフィリエイト商品を載せる場合など、読者に不利益がないように、必ず自分の目で確認することを忘れないようにしていきましょう。

それではお読みいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました