ブログに役立つキーワードツールはこの12個で十分|実践で超役立ちます

ブログに役立つキーワードツールはこの12個で十分|実践で超役立ちます

ブログに役立つキーワードツールをまとめました。

世の中には無料ツールや有料ツールがたくさんありますが、基本的にはこれから紹介する12個のツールさえ押さえておけば問題ないです。

僕は月間120万PVのブログも運営してきましたが、これら以外のツールはほぼ使っていません。

アクセスアップやSEOに役立つツールを厳選しているので、参考にしてみて下さい。

ブログに関連するキーワードを取得するツール

まずは、ブログに関連するキーワードを取得するツールについてお伝えします。

関連キーワードを調べるツール

ここでいう関連キーワードとは、あるキーワードに“関連している別のキーワード”のことを指します。

たとえば「ブログ」というキーワードには、「アフィリエイト」や「WordPress」などが関連キーワードとして挙げられます。

ブログ記事内に関連キーワードが含まれていればいるほど、検索エンジンに「専門性が高い」と評価されて、検索結果の上位に表示させやすくなる傾向があります。

なのでブログ記事を書く際は、“検索上位を狙っているキーワードの関連キーワード”を意識していくことがポイントです。

そんな関連キーワードを調べるには、キーワードプランナーというツールがおすすめです。

キーワードプランナー

キーワードプランナーは関連キーワードを調べるだけでじゃなくて、ライバルサイトが記事にしているキーワードも調べられるツールです。

ライバルが狙っているキーワードを調べられる…というとちょっと卑怯に聞こえるかもしれませんが、グーグルの標準機能なのでありがたく使わせてもらいましょう。

自分では閃かなかったようなキーワードが見つかることもあるので、活用することをおすすめします。

キーワードプランナーでライバルサイトのキーワードを抽出する方法

サジェストキーワードを調べるツール

サジェストキーワードとは、検索エンジンにキーワードを入力した時に、候補として表示されるキーワードのことです。

実際に、誰かが検索したキーワードがサジェストキーワードとして表示されます。

サジェストキーワードの例

ブログ記事にサジェストキーワードを入れると、検索エンジンに「おっ、この記事は検索した人が知りたい情報を網羅しているな!」と評価されて、検索結果の上位に表示させやすくなります。

僕が実際に検証した際、ブログ記事にサジェストキーワードを入れることで、検索順位が上昇したことがありました。

そんなサジェストキーワードを調べるのは、以下の2つがおすすめです。

  • 関連キーワード取得ツール
  • goodkeyword

一つずつ紹介します。

関連キーワード取得ツール

サジェストキーワードを一括で調べられるのが、「関連キーワード取得ツール」というツールです。

キーワードを入力して「取得開始」をクリックすれば、サジェストキーワードが「あ行」から順に表示されます。

関連キーワードを調べる

ページの動作が軽く、とても使いやすいので活用してみて下さい。

関連キーワード取得ツール

goodkeyword

goodkeywordも同じく、サジェストキーワードを一括で調べられるツールです。

機能的には「関連キーワード取得ツール」とほぼ同じです。使いやすい方を使ってみて下さい。

goodkeywordで関連キーワードを抽出する

goodkeyword

「関連キーワード取得ツール」や「goodkeyword」には表示されないサジェストキーワードも一部あります。

なのでサジェストキーワードをくまなく調べてみたい場合は、実際に自分で検索枠にキーワードを入力して、表示されるサジェストキーワードを確認してみて下さい。

話題のキーワードを調べるツール

ブログに関係なく、世の中で多くの人に検索されてる話題のキーワードを調べるツールをお伝えします。

これはグーグルトレンドというツールがおすすめです。

話題のキーワードでブログ記事を書きたい場合は、グーグルトレンドを活用してみて下さい。

グーグルトレンド

検索上位の記事に足りていないキーワードを調べるツール

検索結果の上位に表示されている記事に足りていないと考えられるキーワードは、グーグル検索の標準ツールで調べられます。

あるキーワードで検索された順位1位~10位のページをクリックしたら、戻るボタンを押してみて下さい。

すると「他の人はこちらも検索」という枠が表示されます。

ubersuggestで他のサイトの状況を知る②

これは、そのページを読んだ人が検索した別のキーワードだと考えられます。

つまり、そのページを読んだ人の疑問が解消されていないキーワードとも言えますね。もしくは新たに疑問が生まれたキーワードです。

さらに言い換えれば、そのページに足りていないキーワードです。

ということは「他の人はこちらも検索」に表示されるキーワードを自分のブログ記事に入れれば、その検索上位のページよりも役に立つ記事にすることが出来る、ということですね。

なので「他の人はこちらも検索」で表示されるキーワードもチェックして、ブログ記事に追加してみてください。

以上、ブログに関連するキーワードを取得するツールについてお伝えしました。

次は、そのキーワードの月間検索ボリュームを調べるツールについてお伝えします。

キーワードの月間検索ボリュームを調べるツール

キーワードの月間検索ボリュームを調べるツールは、以下の4つをおさえておけば十分です。

  • キーワードプランナー
  • aramakijake
  • KWFinder
  • Ubersuggest

キーワードの月間検索ボリュームとは、そのキーワードが毎月どれくらい検索されているのかの目安を表すものです。

たとえば「ブログ名 決め方」というキーワードの月間検索ボリュームは、480です。これは、グーグル検索で毎月約480回検索されている(だろう)という目安を表しています。

キーワードの月間検索ボリュームが大きいキーワードでブログ記事を作れば、当然大きなアクセスが見込めます。

逆に言えば、月間検索ボリュームが0に近いキーワードでブログ記事を作っても、その記事にはアクセスが見込めないということです。

ブログ記事を書いてもアクセスが集まらない…なんてことにならないように、月間検索ボリュームを調べる癖をつけておきましょう。

詳しくは以下の記事でお伝えしているので、参考にしてみて下さい。そしてどのツールもお気に入りに入れておくのをおすすめします。

月間検索ボリュームを調べるならこの4つの無料ツールだけでOK

自分のブログを分析するキーワードツール

次に、自分のブログ記事の検索順位(ランキング)を調べたり、どんなキーワードで検索されたりしているのかを調べるツールをお伝えします。

検索キーワード毎の自分のブログ順位を調べるツール

検索キーワードに対して、自分のブログの順位(検索順位)は何位なのか?を調べるツールを紹介します。

詳しくは以下の記事でお伝えしているので、このページでは特におすすめのツールを有料・無料それぞれ一つずつ紹介しますね。

ブログの検索順位の確認|無料はSEOチェキ、有料はGRCがおすすめ

有料の検索順位チェックツール|GRC

GRCとは、各キーワードの検索順位を調べることが出来るツールです。

検索順位チェックツールのGRCの画面

SEO会社も活用しているくらい有名なツールの一つですね。

有料とは言っても、一番安いプランで年間4,860円(税込み)です。1ヶ月あたり405円なので、個人でも安心して使える金額です。1日のランチ代よりも安いくらいですね。

ブログのアクセスを伸ばしていこうと思ったら、毎日の検索順位のチェックは欠かせません。

使い方としては、以下のような感じです。

  • ブログ記事の修正(リライト)をした後の、検索順位の変動を見る
  • 検索順位が全体的に下がった日は、ブログそのものに不具合がないかを調べる
  • 検索順位が落ち続けているブログ記事があれば、リライト対象として追加する

どう改善していけば良いのか、数字を元に分析できるのが強みですね。個人の憶測を元に改善しても、上手くいかないことがあるので。

ほぼ自動で検索順位をチェックしてくれるので、自分でチェックする手間がなくなって効率的です。

なので真剣にブログを運営していくのであれば、GRCを導入することを強くおすすめします。

検索順位チェックツールGRC

無料の検索順位チェックツール|SEOチェキ

SEOチェキは、無料で検索順位のチェックが出来るツールです。

ただ無料なので制限があり、GRCほど使い勝手は良くないです。

「検索順位チェックツールってどんなもんだろうな~」と試す分には問題ないですが、本格的にブログのアクセスを伸ばしていきたいならGRCの検討をおすすめします。

SEOチェキ

どんなキーワードでブログ記事が検索されているか調べるツール

次に紹介するのが「自分のブログ記事が、現在どんなキーワードで実際に検索されているのか?」を調べることが出来るツールです。

と言っても一択なのですが、「Googleサーチコンソール」というツールです。

グーグルサーチコンソール

グーグルサーチコンソールの検索パフォーマンスを見れば、自分のブログ記事がどんなキーワードで検索されているかを確認することが出来ます。

サーチコンソールでクエリを表示する

自分が想定していないキーワードで検索されていることって、結構あるんですよね。

その場合、そのキーワードについてブログ記事で詳しく書いてあげれば、そのキーワードでもアクセスが増えることがあります。

ブログやサイト運営には欠かすことのできないツールですね。

なので、万が一登録していない場合は、今すぐサーチコンソールに登録しておきましょう。

グーグルサーチコンソール

ブログ記事内のキーワード出現率を調べるツール

最後に紹介するのは、自分のブログ記事内のキーワード出現率を調べるツールです。

記事の中に特定のキーワードを多く使いすぎると、検索エンジンに「スパムだ!」と判断されて、検索順位が低下する可能性があります。

逆に、記事の中で狙っているキーワードが少なすぎると、検索エンジンに「そのキーワードに詳しくない」と判断されて、検索順位が低下する可能性もあります。

なのでバランスが大事なのですが、そのキーワード出現率を調べることが出来るのが「ファンキーレイティング」というツールです。

ファンキーレイティング

ファンキーレイティングに、調べたいブログ記事のURLとキーワードをそれぞれ入力すると、そのキーワードがどれくらい使われているか?を調べることが出来ます。

ファンキーレイティングでキーワード出現率を調べる

もしあなたのブログ記事が検索上位に表示されていないのであれば、キーワードの出現率が多すぎたり、逆に低すぎたりするかもしれません。

なので一度、ファンキーレイティングでキーワード出現率を調べてみてください。

ファンキーレイティング

以上、ブログに役立つキーワードツールについてお伝えしました。

憶測じゃなくてキーワードツールを元にしてブログ運営しよう

憶測でキーワードを選定したり、ブログを改善したりしても、中々アクセスが増えないことがあります。

なのでもしあなたが憶測でブログを運営しているのなら、ぜひキーワードツールを活用してみて下さい。

  • 世の中で検索されてる関連キーワードは何か
  • キーワードの月間検索ボリュームはどれくらいなのか
  • 自分のブログ記事の順位は何位なのか

それらをキーワードツールを元に分析することで、アクセスアップを狙っていけるはずです。

それではお読みいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました