ブログの最初の記事は、プロフィールや自己紹介を書くのが王道?だったりするんですよね。
ただ、個人的におすすめなのは「何かの手順を解説した記事」を書くことです。
理由は2つ。
- 最初の記事にプロフィールを書いたところで、まず誰にも読まれないから
- 何かの手順を解説した記事は書きやすいし、誰かが読んでくれる可能性があるから
ということでこの記事では、ブログの最初の記事に何を書けば良いのか?についてお伝えしていきます。
もし何を書けば良いのか迷っているのであれば、ぜひ目を通してみて下さい。書き方のポイントも併せてお伝えしているので、参考になるはずです。
最初の記事がプロフィールじゃなくても良い理由
理由は簡単で、最初の記事にプロフィールや自己紹介を書いたところで、そもそも誰もブログに訪れてくれないからです。
仮にあなたが、たくさんのフォロワーを抱える有名人だったとします。
で、ツイッターやフェイスブックで「これからブログ始めますね!」みたいな宣言をしているなら、最初の記事にプロフィールや自己紹介を書いても、そりゃフォロワーが読んでくれるかもしれません。
が、そうじゃないのであれば話は別です。作ったばかりのブログ記事が、すぐに誰かに読まれるということはまずないです。
だって、1記事しか投稿されていないブログがあったとして、その記事がプロフィールだったら、読みたいと思いますか?って話です。
よほどのイケメンか美女じゃない限り、まず見たいと思わないはずです。
それに検索エンジンで「プロフィール」と検索して、知らない人間のプロフィールを読むのが趣味な人も、まあいないですよね。
もちろんブログの投稿数が増えていったら、プロフィール記事は作っておきたいです。
検索エンジンからブログに訪れた読者が「このブログを書いている人って、どんな人なんだろう?」と疑問に思うかもしれないからですね。
たしかにプロフィールや自己紹介は自分のことを書けばいいだけなので、書きやすいとは思います。が、最初の記事じゃなくても良いですよ。
それよりも「何かの手順を解説した記事」を書いた方が良いです。
最初の記事は「何かの手順を解説した記事」を書く
改めて、その理由は次の2つです。
- 記事を作るのは比較的簡単だから
- 誰かに見てもらえる可能性があるから
例えば「iPhoneでスクリーンショットを撮るための手順を書く」場合、専門知識は必要ないですよね。
資格だって必要ないし、頭の良さも必要ないです。なぜなら、手順を説明するだけだから。
「まずは〇〇をして、次に〇〇をします」というように、手順を丁寧な文章にしていくだけです。簡単ですよね。
また、実際に「iPhone スクリーンショット 撮り方」で検索してみて、検索結果の1位に表示されている記事を見て、その記事よりも“分かりやすく、丁寧に伝える”ことを意識して、手順を解説したとしましょう。
それがうまくいけば、あなたが書いた記事が検索結果の1位に表示される可能性があるわけです。
グーグル(検索エンジン)は、検索した人の役に立つ記事を検索上位に表示させる傾向があるからですね。
なので、まずは練習がてら、何かの手順を解説した記事を書いてみて下さい。
もしブログのテーマが決まっているなら、テーマに関連した手順解説記事が良いですね。
ブログの最初の記事の書き方で意識すること
完璧を求めない
最初から完璧に記事を書くのは、そりゃ無理ってもんです。
いきなり爆発的にヒットする記事を書くことなんて出来ないし、アクセスが集まるとは限りません。
というかグーグル(検索エンジン)そのものがアップデートをし続けているくらいなので、完璧なんて人間が到達できるものではないんでしょう。
なので、完璧を求めなくてOKです。
もちろん「これを読んだ人を楽しませたい」「誰かの役に立ちたい」という気持ちを持って、真剣に書くことは大切です。
が、「間違ってないかな?」とか「こんなこと書いたら、自分よりすごい人に笑われるかな?」とか、そんなこと気にしなくてOK。
まずは最初の記事を書いて、「ブログ記事を1本公開した」という実績を作っていきましょう。
文字数は気にしない
そして最初の記事では、文字数も気にしなくてOKです。
ブログ記事は1,000文字以上書けとか、2,000文字は必要とか、いろんな意見があります。が、ホント最初の記事では気にしなくて良いです。
というのも、とにかく最初は「ブログ記事を1本書いた!」という経験を積んでほしいからです。いきなりあれこれやろうとしても、ハードルが高くなってしまうだけ。
なので文字数は気にせず、まずは最初の記事を書きあげることをゴールにしてみて下さい。
タイトルにキーワードを入れる
キーワードとは、検索枠に入力された言葉のことですね。
たとえば先ほど「iPhone スクリーンショット 撮り方」を例に挙げましたけど、このキーワードをブログ記事のタイトルに入れるということです。
良い例:iPhoneのスクリーンショットの撮り方をサルでも分かるレベルで解説
悪い例:記念すべき最初の記事を書きました
タイトルにキーワードを入れることで、検索した時に上位に表示される確率が上がります。
1人でも多くの人に自分のブログを見てもらいたいのなら、タイトルにキーワードを入れてみて下さいね。
もし余力があれば、以下の記事を読んでタイトルの付け方の参考にしてみて下さい。
分かりやすい書き方をする
そしてこれは出来る範囲で構わないんですけど、分かりやすい書き方を意識できると良いですね。
というのも、硬い文章とか、長文とか、難しい漢字だらけの記事って、読みにくいじゃないですか。
その様な書き方をしてしまうと、せっかく役に立つ内容だとしても「なんか読みづらいから読むのやめよ」と、ページを閉じられてしまう可能性があるわけです。
なので、以下の7つを意識して最初の記事を書いてみて下さい。
- 1つの記事で、伝えることは1つだけにする
- 1人に向けて話しかけるように書く
- 一文は短く区切る
- 自分の体験談を書く
- 結論から書く
- 読みやすい改行にする
- 小学5年生でも分かるような言葉で書く
以上、参考にしてもらえたらなと。
ブログの最初の記事で全ては決まらない!
あなたがどんなブログを作っていくのかは分かりませんが、ブログというのは継続することで結果がついてくるものです。
10記事、20記事、30記事…と、ブログ記事を書けば書くほどアクセスも増えますし、ファンも増えていく傾向があります。
たしかに最初の記事は気合いが入ったり、もしくは緊張したりするかもしれません。が、それで全てが決まるわけではないので、気軽に書いてもらえればなと。
先ほども言ったように完璧に書くのは無理なので、出来る範囲で、読んでくれた人の役に立つように、情熱を持って書いてみて下さい。
それではお読みいただきありがとうございました。