WEBライターになるには、名乗ってしまえばOKです。
資格は必要ないですし、名乗ってしまえばあなたも今日からWEBライターです。
が、知りたいのはそういうことではなくて、どうしたらWEBライターとして仕事が出来るか?ですよね。
そこでこの記事では、WEBライターになるためにはどうしたら良いのか、僕の経験を踏まえてお伝えします。
実際、僕は以下を経験してきました。
- 企業のメディア運営・記事作成・外注のWEBライター管理
- 企業のメディアのコンサルティング
- 個人でブログ運営・記事作成
- 外注のWEBライターとして仕事を受注(月18万円~)
机上の空論は語らないので、WEBライターをこれから目指すのであれば参考になるはずです。
ということで、さっそく見ていきましょう。
WEBライターになるには:企業に勤めるかフリーランスか
WEBライターになるには、以下の2つの選択肢があります。
- 企業に勤める
- フリーランスで仕事をする
どちらにもメリット・デメリットがあります。
一つずつお伝えしますね。
WEBライターとして企業に勤める
WEBライターを募集している企業に入社すれば、WEBライターとして仕事をすることが出来ます。
数年前に比べて企業が自社のメディアを持つことが増えてきたので、求人もよく見かけるようになりました。
僕は転職サイトの動向を見ていますが、ライターの求人はたくさんありますよ。
メリットは安定した給料がもらえること
WEBライターとして企業に勤めるメリットは、安定した給料がもらえることです。
一度入社してしまえば、ぶっちゃけスキルがなくても一定の給料はもらえます。
また、企業によっては研修を受けられます。
給料をもらいながら経験を積めるのは大きなメリットですね。
WEBメディア運営が学べるのもメリット
またWEBメディアの運営について学べるのも、めちゃめちゃ大きなメリットです。
例えばどのように記事を作っていくのか、どんなキーワードで記事を作るのか、どうやって外注ライターを管理するのかなど。
先の話になるんですけど、WEBメディア運営について学べば、今後メディアの立上げの仕事も出来ますし、メディアのコンサルティングも出来ます(僕が現にそうしてきたので)。
今後のキャリアアップにつながるので、ぶっちゃけフリーランスにこだわらないのであれば、企業に勤めて安定した給料をもらいながら経験を積むのがおすすめです。
デメリットはWEBライター以外の雑務も任されること
企業で働くデメリットは、WEBライター以外の雑務も任されることがあるということです。
実際、僕が過去企業に勤めていた時は、WEBライティング以外にもマーケティングや商品企画など、兼務でやっていました。
組織についての経験を積めるといえばメリットになりますが、そういうのが煩わしい人にしてみればデメリットかもしれません。
WEBライターとしてフリーランスになる
クラウドソーシング「ランサーズ」やクラウドワークスなどのサイトに登録すれば、フリーランスのWEBライターとして仕事を始めることが出来ます。
WEBライティングの案件はピンキリですが、大量に仕事が出回っています。
この記事を書いている今ランサーズを見てみたら、621案件の仕事がありました。
メリットは自分の好きなように仕事が出来ること
フリーランスのWEBライターのメリットは、自分の好きなように仕事が出来るということです。
納期を気にする必要はありますが、自宅やカフェなど、好きな場所で好きな時間に仕事をすることが出来ます。
デメリットは会社員並みに稼ぎ続けるのは難しいということ
デメリットは、会社員並みに稼ぎ続けるのは難しいということです。
もちろんWEBライターとして月に20万、30万、50万と稼いでいる方はいます。
が、そのような方たちは大量に記事を書いていたり、また地道にステップアップされていたり、ライティング以外に講師やコンサルなどをしていたりと、とにかく努力されています。
これは個人的な意見にすぎませんが、会社員並みに稼ぎ続けるのはぶっちゃけセンスと素質が求められます。
ただ逆に言えば、月に3万円~5万円程度であれば稼ぐことは容易です。
WEBライターの仕事内容
WEBライターの仕事内容は、WEB(インターネット)に載せる記事(ページ)を作成するのが主な仕事内容です。
どんなものを書くのかというと、例えば以下のようなものがあります。
- SEOを意識した記事
- 取材記事(取材から記事作成まで担う案件もある)
- 何かについての感想を書く記事(映画、商品・サービス、イベントなど)
- 商品やサービスのPR記事
- コラムなど
僕が今まで作って来たのは「SEOを意識した記事」なので、ここでは「SEOを意識した記事」を作成する仕事についてお伝えしていきますね。
WEBライターの仕事の流れの一例
企業によって細かい部分は異なりますが、だいたい以下の流れでWEBライターとしての仕事を進めていきます。
- 企業が用意しているキーワードから一つ選びアウトライン(構成)を作成する
- 企業にアウトラインを提出する
- OKが出るまで修正する
- OKが出たら本文を執筆して完了したら企業に提出する
- OKが出るまで修正する
- WordPressに記事を投稿する
- 完了
一つずつお伝えします。
企業が用意しているキーワードから一つ選びアウトライン(構成)を作成する
企業がライターに書いてもらいたいキーワードを用意している場合は、そこからキーワードを一つ選び、記事のアウトライン(構成)を作成していきます。
企業にアウトラインの確認依頼をする
記事のアウトラインを作成したら、この段階で一度企業に確認を取ります。
OKが出るまで修正する
アウトラインの修正が入った場合は、OKが出るまで修正を繰り返します。
OKが出たら本文を執筆して完了したら企業に提出する
アウトラインのOKが出たら、本文を執筆していきます。
で、本文を書き終えたら企業に提出して内容を確認してもらいます。
OKが出るまで修正する
本文の修正が入ったら、OKが出るまで修正を繰り返します。
WordPressに記事を投稿する
これは企業によるのですが、本文が完成したら企業のWordPressにログインして、記事を投稿していきます。
完了
上記全てを終えたら完了です。
WEBライターの収入は案件の数×報酬額で決まる
WEBライターの収入は、案件の数と案件の報酬額で決まります。
例えば、3000円の案件を月に10件こなせば月収3万円です。
この場合、月に30万円稼ぎたい場合は100記事作らなければいけません。ぶっちゃけ厳しい。土日祝日は企業と連絡取れないこともありますからね。
なので、次にお伝えする「WEBライターの収入の上げ方」を実践していくことをおすすめします。
WEBライターの収入の上げ方:実績を積み重ねて高額案件を取る
WEBライターが収入を上げていくには、実績を積み重ねて高額案件を取っていく方法がおすすめです。
細かいステップに分けると、以下の通りです。
- まずは安い案件でも良いので実績を積む
- ①の実績を元に報酬がより高い仕事を受注する
- ②の実績を元に報酬がより高い仕事を受注する
- 繰り返す
一つずつお伝えしますね。
①まずは安い案件でも良いので実績を積む
まずは、1案件あたり1,000円~2,000円という金額の案件で良いので、仕事を受けて実績を積んでいきましょう。
②①の実績を元に報酬がより高い仕事を受注する
そしたら①の実績を元に、1案件あたりの報酬がより高い仕事を受けていきます。
③②の実績を元に報酬がより高い仕事を受注する
そして次は②の実績を元に、さらに1案件あたりの報酬が高い仕事を受けていきます。
④繰り返す
実績を積んで報酬がより高い仕事にチャレンジする、この繰り返しで収入を上げていくことが出来ます。
ただ、いきなり仕事を受注するのが怖いかもしれません。
その場合は、以下でお伝えする「スキル」を事前に勉強してみて下さい。
WEBライターになるために必要なスキル
「これがなきゃWEBライターになれない」というスキルはないのですが、あると仕事がやりやすくなるスキルは以下の3つです。
- WEBライティング
- SEOライティング
- WordPressの操作方法
WEBライターになる前にこれらを勉強しておくと、他の未経験ライターよりも一歩抜きんでることが出来るかもしれません。
当然スキルが無いよりあったほうが仕事を獲得しやすいです。
なのでもし上記のスキルに自信が無いのなら、以下を参考にしてみて下さい。
WEBライティング
WEBライティングとは、僕は次のように定義しています。
当たり前ですが、読み手にとって分かりやすい文章をかけなければWEBライターとして務まりません。
なので、WEBライティングのスキルは常に磨いておきたいものです。
以下、WEBライティングについて解説した僕の記事があるので、参考にしてみて下さい。
SEOライティング
SEOライティングとは、グーグル(検索エンジン)にとって分かりやすい文章を書く技術です。
SEOライティングを行うことによって検索エンジンに評価され、検索上位に表示されやすくなります。
仕事の幅を増やすためにも、SEOライティングのスキルは習得しておいた方が良いですね。
SEOライティングに関しては以下で解説しているので、良かったら参考にしてみて下さい。
WordPressの投稿方法
案件によっては、記事を書くだけではなくてWordPressに投稿することもあります。
実際僕が受注している案件の一つは、依頼者のWordPressにログインして記事を投稿するところまでやります。
案件の中には「WordPressの操作方法が分かること」という条件が付いているものもあるので、仕事の幅を広げるためにもぜひともマスターしておきたいところです。
もしWordPressをまだ操作したことがないのなら、以下を参考にブログを開設して投稿してみて下さい。
WEBライターにおすすめの仕事受注サイト
さてWEBライターになる準備が出来たら、クラウドソーシングでさっそく仕事を受注していきましょう。
僕が利用したことがあるサイトは以下の2つです。
登録を済ませたら「ライティング」の仕事一覧から案件を探してみて下さい。
最初は怖いかもしれませんが、やってしまえばなんてことないです。
番外編:転職サイトから仕事を受注する
これは特殊なやり方で営業力や実績が必要ですが、転職サイトから仕事を受注することも出来ます。
以下、箇条書きでお伝えします。
- スカウトが来る系の転職サイト(僕が利用しているのはキャリトレ)に登録する
- 実績を載せて、求人を出している企業から直接メッセージが来るのを待つ
- メッセージが来たら、相談という形でMTGをさせてもらう
- MTG時に、企業が抱えている問題点を聞き出す(ライター不足、サイトから売上を上げたいetc…)
- その問題点の解決策を提示する(例:「記事作成やります」)
- まずは無料で仕事を請け負い、お互い合意があれば外注or業務委託契約を結ぶ
正社員を雇うより、いつでも切れる外注や業務委託を利用したほうが企業にとってはリスクが少ないです。
なので、「最初は無料でやります。納品したものは自由で使ってください。その後、もし宜しければ契約できればと思います」というオファーをすることで、企業によって受け入れてくれます。
クラウドソーシングは仲介料が取られますが(ランサーズは報酬の25%)、企業と直接契約を結んでしまえば仲介料は取られません。
営業力や実績が求められますが、よかったらこの方法を試してみて下さい。
以上、WEBライターになる方法を僕の経験を踏まえた上でお伝えしました。
最終的にはWEBライターからステップアップを目指す
途中でもお伝えしましたが、WEBライターの仕事を一本でやり続けるのは結構大変だと僕は感じています。
なので、WEBライターの実績を元にディレクションをする立場の仕事をしたり、コンサルをやったり、セミナー講師をやったり、ノウハウを販売したりと、ステップアップしていくのが理想だと僕は考えています。
WEBライターはどうしても自分の時間の切り売りしなければいけないので、収入に限界がありますからね。
まずは月に3万~5万円の報酬を目指しつつ、ゆくゆくはWEBライターの実績を活かして別の仕事にもチャレンジしていってもらえればなと。
以上、お読みいただきありがとうございました。