ブログの検索順位の確認は、無料ならSEOチェキ、有料ならGRCというツールがおすすめです。ツールは手動で確認するより速いし便利です。
僕も過去は手動で確認していたんですけど、自分のブログのページが増えるごとに確認時間が増えてしまったんですよね。
順位の確認だけで数十分~1時間かけていたこともありました。
が、そんなことに時間を使うくらいなら、新規でページを作ったり、過去記事を修正したりする方がまだ生産的です。
というわけなので、もしあなたがブログの検索順位を確認しようとしているなら、これからおすすめするツールを使ってみて下さい。
検索順位を無料で確認する
まずは無料で確認する方法についてお伝えします。
手軽に確認できるという点では「SEOチェキ」がおすすめなんですけど、他の確認方法についてもお伝えしますね。
SEOチェキ
1つのURLにつき、3つのキーワードで「グーグルとヤフーでそれぞれ検索順位が何位か?」を調べられます。
SEOチェキの検索順位の確認はシンプルで、単純にグーグルとヤフーでの検索順位が表示されるだけです。
アドバイスや分析などはないんですけど、その分表示速度は速いですね。僕が図ってみたところ、5秒程度で順位が表示されました。
検索順位の精度も高めです。
SEO TOOLS
1つのURLにつき、3つのキーワードで「検索順位が何位か?」を調べることが出来ます。
が、モバイル順位が正しく計測されないです。また一言アドバイスも表示されますが、ぶっちゃけ何の参考にもなりません。
また、1つのURLを調べるごとに30秒くらい時間がかかります。
調べるURLが少なければ問題ないんですけど、たくさんのURLを調べたい場合は時間がかかって効率悪いですね。
SEOピッシュ
1つのURLにつき、5つのキーワードまで検索順位を調べられます。
モバイル(スマホ)の検索順位は精度高く表示されるんですけど、PCでの検索順位はエラーになることがあります。
直近3ヶ月の履歴が見れたり、最近1ヶ月の履歴の推移をグラフで見れたりします。もちろん、自動じゃないので毎日自分でチェックし続ける必要がありますけど。
チェックの速度はまあまあで、3つのキーワードで調べてみたら20秒くらいでした。これも調べたいURLがたくさんあるなら、それなりに時間がかかります。
SEOPRSCOPE
海外のツールです。
パソコンにインストールして使うタイプのツールですが、完全無料なのにキーワード登録数が無制限という、有料ツール顔負けの性能っぷりです。
初心者向けではないんですけど、以下の寝ログさんの記事を見ればインストールや設定は問題なく出来るはず。
>無料検索順位チェックツール「Serposcope」のキーワード登録方法
有料ツールはちょっとなあ…と感じているなら、このSEOPRSCOPEを試してみて下さい。
ちなみに僕は使い勝手の観点から、後述の「GRC」という有料ツールを使っています。
ファンキーランキング
1つのURLにつき、5つのキーワードで検索順位を確認できます。
ただ、精度は低いのであまりおすすめではないですね。目視で確認すると「1位」なのに、ファンキーランキングだと「ー(圏外)」と表示されたりします。
検索順位チェッカー
一つのURLにつき、5つのキーワードまで検索順位を確認できます。また「グーグル」「ヤフー」「Bing」の3つの順位を確認できて、スマホでの順位まで確認できます。
たまに順位が「取得失敗」となってエラーが表示されることもあるのですが、無料のSEOチェックとしては優秀だと感じます。
CSV形式で検索順位の結果をダウンロードできるのも、地味に良いですね。
また順位を確認したいURLやキーワードを保存することが出来るので、一つのURLを確認したい時は便利かも。
グーグルサーチコンソール
グーグルサーチコンソールは、各ページごとの検索順位(掲載順位)を確認することが出来ます。
以下は新しいバージョンのサーチコンソールの画面ですが、以下の手順で各URLの平均掲載順位を確認できます。
左メニューの「検索パフォーマンス」→「ページ」→URLを選択
キーワード毎の掲載順位を確認したい場合は、「ページ」ではなくて「クエリ」をクリックすれば見れます。
たまに2日~1週間ほど更新されない時もありますが、トラブルではないので心配無用です。
手動と目視で確認する
シークレットモードで自分で検索して、自分のサイト/ブログが何位にいるかを確認することが出来ます。
ページが少ない場合は、手動で確認しても良いとは思います。が、ページが多くなってくるとさすがに確認するだけで数十分~1時間とかかかってしまいます。
なので、無料ツールを活用するか、後述する有料ツールを検討した方が良いですね。
間違いなく時間短縮できて、作業の効率化が捗るので。
検索順位を有料ツールで確認する
さて次に、検索順位を確認できる有料ツールについて紹介していきます。
GRC
>GRC
一番おすすめなのがこのGRCですね。キーワードを登録しておけば、ボタン一つで検索順位を確認してくれます。
各キーワード毎に、検索順位の推移のグラフも表示されます。なので、いつ上がったのか、いつ下がったのか、視覚的に分かりやすくて良いですね。
一番安いベーシックプラン(年間4,860円)で、URLを5つ登録できて、検索語数は500キーワードまで登録できます。一番高いアルティメットプラン(年間24,300円)で、両方無制限ですね。
どんなキーワードで検索順位を確認するかによりますけど、僕のブログの場合は300記事くらいまでは一番安いプランで十分事足ります。
ちなみに機能が制限されている無料版もあります。無料版だと、3つのURL、10個のキーワードまで登録できます。
僕はどんなもんか分からなかったので、まずは無料版を試してから有料ライセンスに切り替えました。自動的に有料ライセンスに切り替わることはないので、まずは無料版を試してみて下さい。
デメリットとしては、パソコンにインストールして使うタイプなので、他のパソコンとの共有が難しいということですね。
また以前はWindowsだけでしたが、2019年現在はMacでも利用することが出来ます。
AZC
>AZC
クラウド型の検索順位確認ツールです。
パソコンにインストールするわけではなく、クラウド上にデータが保存されるので、複数のパソコンで共有することが出来ます。
カフェやオフィスを移動しながら仕事をしている場合や、複数の人で管理したい場合は、クラウド型の方がおすすめですね。
が、一番高い500プラン(年間29,800円)で登録できるキーワード数は500個です。
一方、GRCは年間4,860円で500キーワードまで登録できます。自分一人だけで使う場合は、GRCの方が安くて済みますね。
このAZCも無料お試しがあるので、気になるなら無料版を使ってみて下さい。
Gyro-n SEO
ローカル検索機能や、アクセスしてくれたユーザーがどれくらいコンバージョンに至っているかを検索する機能があります。
例えば、「〇〇 口コミ」というキーワードから検索してきた人が、実際にページ内のアフィリエイト商品を買ったかどうかまで計測できるということですね。
が、単純に検索順位の確認をしたいのであれば、GRCの方が安く済みます。
Rank Reporter
上記の有料ツールとは違って、8,980円(税込み)の買い切り型のツールです。登録サイト数も、キーワード数も無制限で使えます。
GRCは年間4,860円ですが、1年ごとに請求が発生します。
ただクラウド型ではないので、複数のPCでは使えません。が、個人で使う分には問題ないかなと。
もしRank Reporterの無料体験版を試してみて「よしこれは使える!」と感じて、かつ3年以上ブログを運営することが確定しているのなら、費用的にはRank Reporterの方が安くなりますね。
まあ、なかなか3年以上運営することが確定している状況ってないですけど…
以上、ブログの検索順位を確認する方法について、無料ツールや有料ツールについてお伝えしました。
繰り返しますが、
- 無料でおすすめなのは「SEOチェキ」
- 有料でおすすめなのは「GRC」
です。
参考にしてみて下さい。
最初は無料で良いけど、有料ツールの方が効率的
先ほども言ったように、まだブログを立ち上げて間もないのであれば、無料ツールや手動検索でも十分です。
が、ページが増えてきて、本格的にSEOをやろうとしているのであれば、有料ツールを使った方が楽です。
僕も一時期、手動でコツコツやってましたが、マジでツールの方が楽です。手動は時間の浪費とまでは言いませんけど、有料ツールを使って浮いた時間で、記事書けますからね。
なので、まずは無料版を試しながら、ゆくゆくは有料ツールを検討してみることをおすすめします。効率化の費用をケチるのは、ビジネスとしてNGですからね。
以上、お読みいただきありがとうございました。