Caldera FormsでWordPressの問い合わせフォームを作る|使い方解説

Caldera FormsでWordPressの問い合わせフォームを作る|使い方解説

Caldera Formsで高機能な問い合わせフォームを作ることが出来ますが、作成画面が少し複雑なため、使い方に戸惑うかもしれません。

ということでこの記事では、Caldera Formsの使い方について、画像を交えつつお伝えします。参考にしてみて下さい。

※この記事は2018年6月14日に公開しているため、情報が古くなっている可能性があります。

※ちなみに問い合わせフォームのプラグインは「Contact Forms 7」が有名かつ導入難易度も低いです。こだわりがないのであれば Contact Forms 7 の方が簡単に問い合わせフォームを作れるのでおすすめです。

Caldera Forms で問い合わせフォームを作成する

Caldera Forms というプラグインを使って、WordPressにお問い合わせフォームを作る方法をお伝えします。

Caldera Forms は10万回以上ダウンロードされていて、レビュー平均☆4.5と高評価なので安心してください。

Caldera Forms をインストールする

インストール方法が分かる場合は、ガンガン進めてください。

プラグインのインストールは、設定の「プラグイン」の「新規追加」から行っていきます。クリックして進めていきましょう。

WordPress プラグインの新規追加

そしたら検索枠に「Caldera Forms」と入力します。

検索結果画面に「Caldera Forms」が表示されたら、「今すぐインストール」をクリックします。

wp forms 「今すぐインストール」をクリックする

インストールには数秒~十数秒かかります。インストールが完了したら、「有効化」をクリックします。

wp forms 「有効化」をクリックする

これで無事「Caldera Forms」を有効化できました。

そしたら「Caldera Formsの改善に協力してください!」といった表示が出てきます。

が、スキップしても大丈夫と書いてあるので、ここはいったん「Skip」をクリックしましょう。

さてさっそく問い合わせフォームを作成していきます。

Caldera Forms で問い合わせフォームを作成する

まずCaldera Formsの設定画面の「新規フォーム」をクリックします。

wp forms 「新規フォーム」をクリックする

そしたら、複数のフォームからテンプレートを選択します。

今回は問い合わせフォームを作るので、左上の「コンタクトフォーム」をクリックしましょう。

wp forms 「コンタクトフォーム」をクリックする

そしたらフォーム名を入力して、フォーム作成をクリックします。

フォーム名はシンプルに「問い合わせフォーム」でOKです。

実際にフォームを作っていきますが、操作画面が分かりづらいと思うので、この記事の通りに進めてみて下さい。

まず「詳細」と書かれている枠を見て下さい。

「詳細」の項目は不要なので、削除します。「詳細」の部分をクリックして、左上にある「×」のマークをクリックしましょう。

そしたら「このフィールドを削除しますか?」というウィンドウが出てくるので、「OK」をクリックします。

次に、名前部分の設定をしていきます。

名と姓が分かれていると、入力する時に手間ですよね。なので、削除してしまいましょう。

「姓」のボックス部分をクリックします。そしたらペンのマークが出てくるのでクリックします。

右側に編集メニューが出てくるので、下にある「フィールドを削除」をクリックします。

これも「このフィールドを削除しますか?」というウィンドウが出てくるので、「OK」をクリックしてください。

次に、「名」と「メールアドレス」を結合します。

以下の画像の通り、「-」をクリックして、枠をつなげましょう。

また表示名が「名」だと殺風景なので、「名前」に変更します。

「名」の部分をクリックして、右上のペンのマークをクリックします。

そしたらページの右側にある「名前」の枠を、「名前」に上書きします。

↑枠に「名前」と入力しましょう。

次ですが、その下にある「お困りですか?」の枠は不要なので、削除します。

「お困りですか?」の部分をクリックして、左上にある「×」のマークをクリックしましょう。

これも削除しますか?というウィンドウが出てくるので、「OK」をクリックして削除します。

さてそしたら次に、個人情報保護に関する同意文を作成していきます。難しく考えないで、以下のように作ってもらえればOKです。

まず、ページ下の「+」という枠線部分をクリックします。

そしたら新しいフィールドが追加されているので、「+」部分を追加します。

「コンテンツ」の一覧にある、HTMLの「フィールドを設定」をクリックします。

そしたら以下の入力をしていきます。

名前とスラッグに「任意の文字列」と入力します。

そして、下の html 入力枠に以下のテキストをコピペして貼り付けます。

<p>以下に同意の上でお問い合わせください。</p>
<p>プライバシーポリシー(https://blog-tip.com/)に同意する。</p>

※プライバシーポリシーの作り方は、別記事『WordPressのプライバシーポリシーの雛形(ひな形)【コピペで簡単』を参考にしてみて下さい。

最後に、枠の右上部分をクリックしながら、「メッセージを送信」の上に移動させましょう。

さて、これでWordPressの問い合わせフォームを作れたので、ページ上の「フォームを保存」をクリックします。

いったんお疲れさまでした!

問い合わせの返信文の設定をする

次に、問い合わせをくれた人に送る「自動返信文」の設定をしていきます。

タブの「処理」をクリックしてください。

そしたら「自動返信メール」をクリックします。

自動返信メールの、以下の項目を入力していきます。

  • フォーム名 … サイト(ブログ)名を入力
  • フォームのメールアドレス … 送信者(あなた)のメールアドレスを入力
  • メールの件名 … 「問い合わせありがとうございます。」でOK
  • 受信者名 … 「%first_name%」と入力
  • 受信者メールアドレス … 「%email_address%」と入力
  • メッセージ … 以下のテキストをコピペすればOK

%recipient_name% さん
問い合わせありがとうございました。
確認後、改めてご連絡します。
<<問い合わせ内容>>
{summary}

以上、設定するのはこれだけです。

ページ上の「フォームを保存」をクリックしましょう。

WordPressに問い合わせフォームを設置する

さてそしたら、問い合わせフォームをWordPressに設置していきます。

まずはその準備として、先ほど作った問い合わせフォームのショートコードをコピーします。

WordPressの管理画面の「Caldera フォーム」の「フォーム」をクリックして、作成したフォームの「ショートコードを取得」をクリックします。

そしたらショートコードが表示されるので、コピーします。

コピーしたら、次は固定ページから問い合わせフォームのページを作っていきます。

WordPressの管理画面の、固定ページの「新規追加」をクリックします。

WordPressの固定ページ「新規追加」をクリック

問い合わせフォームのページタイトルを入力していきます。タイトルは「問い合わせフォーム」でOKです。

パーマリンクはシンプルで分かりやすいものが理想的なので、「contact」とか「contact-form」とかでOKです。「contact-me」でも良いですね。

次に、本文に先ほどコピーしたショートコードを「テキストモード」で貼り付けます。

ここでプレビューを見て確認してみてください。問い合わせフォームが表示されていればOKです。

そしたら固定ページを公開しましょう。

問い合わせフォームの位置は読者に分かりやすいように、グローバルメニューやヘッダー、またはウィジェットを利用してサイドバーやフッターに配置しておくと良いですね。

以上、Caldera Forms でお問い合わせフォームを作成する方法をお伝えしました。

問い合わせフォームのテスト送信も忘れずに行おう

WordPressに問い合わせフォームを設置したら、必ず自分で試しに送信してみて下さい。

設定をミスって送信できない状態になっていると、問い合わせが送られず、読者や見込み客との接点を失ってしまいますので…。機会損失になってしまいますね。

なので問い合わせフォームから送信できない場合は、この記事を読み直して修正してみてください。

以上、お読みいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました