Akismet を無料で使う設定ってちょっと分かりにくいんですよね。
でも、やり方さえわかれば設定はすごく簡単です。この記事ではAkismet の設定の手順を画像付きで全てお伝えしているので、この通りに設定してみて下さい。
手順は多く感じるかもしれませんが、どれも頭を使わなくても良いくらい簡単に設定できます。
Akismet を設定すればWordPressに送られるスパムコメントを自動で削除できるので、スパムコメントを削除する手間が大幅に減ります。
※2019年5月追記。ただ、スパムコメントの投稿自体をブロックできるわけではありません。ブロックする場合は「Invisible reCaptcha」の方が優秀です。またAkismetは公式では、広告を載せているサイトは有料プランに申し込むよう案内しています。
Akismet の設定は以下を参考にしてみて下さい。
- はじめに:Akismet とはスパムコメントを自動で削除してくれる無料プラグイン
- Akismet のインストールの確認
- Akismet の有効化
- Akismet アカウントを設定
- APIキーを取得
- 「GET AN AKISMET API KEY」をクリック
- GET Personal を選ぶ
- Akismet にサインアップ
- メールを確認
- 「Sign in to Akismet」をクリック
- Add Personal Subscription を選ぶ
- ¥0/YEAR までスライドさせる
- 「Create Subscription」をクリック
- 「Akismet API KEY」のコピー
- APIキーを貼り付ける
- Akismet の詳細設定について
- Akismet で振り分けられたスパムの確認
- WordPress.comのアカウントをすでに持ってる場合
- スパムを削除する手間を減らして、良い記事を書いていこう
はじめに:Akismet とはスパムコメントを自動で削除してくれる無料プラグイン
正式には「Akismet Anti-Spam (アンチスパム) 」と言って、WordPressに投稿されるスパムコメントを自動でスパムフォルダに振り分けて、15日後に自動で削除してくれるプラグインです。
公式の説明では「あなたのブログをスパムから保護する」と記載されています。
何百万もの利用実績がある Akismet はあなたのブログをスパムから保護する最良の方法といえるでしょう。あなたが眠りについている時間でさえ、Akismet は常時サイトを守り続けます。
WordPressを運営していると、スパムコメントが来るようになります。
僕の別のブログの例だと、1日約14,000PVで毎日7件ほどスパムコメントが来ていました。それを手動で削除するのは結構手間なんですよね。
ただ、Akismet を設定して有効化すれば、スパムコメントを1件1件スパムフォルダやゴミ箱へ移動させる手間がなくなります。
Akismet は無料で使えますが、公式だと「広告を載せていないこと」「商用利用していないこと」が無料の条件となっています。
ということで、さっそく以下の手順通りに設定してみて下さい。
Akismet のインストールの確認
この記事を更新した2019年1月2日現在だと、WordPressをインストールしたらAkismetも自動でインストールされています。
ただインストールされていない場合、もしくは削除してしまった場合、以下の手順でインストールしておきましょう。
まず、ダッシュボードのメニュー「プラグイン」の「新規追加」をクリックします。
検索結果画面に「Akismet Anti-Spam」が表示されている場合は、「今すぐインストール」をクリックします。
これでインストール完了です。
もし検索結果に表示されていない場は、検索枠に「Akismet」と入力すれば表示されます。
Akismet の有効化
ダッシュボードのメニュー「プラグイン」の「インストール済みプラグイン」から、Akismet の有効化をします。
Akismet アカウントを設定
Akismet を有効化すると、インストール済みプラグインページの上に「Akismet アカウントを設定」という水色のボタンが表示されます。
そのボタンをクリックしましょう。
APIキーを取得
次に、「Akismet を有効化」という文字の右にある「APIキーを取得」という水色のボタンをクリックします。
「GET AN AKISMET API KEY」をクリック
英語のサイトが出てきますが、WordPressを運営している会社のページなので安心してください。
ページに表示されている「GET AN AKISMET API KEY」という水色のボタンをクリックします。
GET Personal を選ぶ
3つの料金プランが表示されているページに飛びます。
無料で使う場合は、一番左のPERSONALの「Get Personal」を選びます。
Akismet にサインアップ
WordPress.com(Akismetの運営会社)の無料アカウント作成画面が表示されるので、以下の3つを入力しましょう。
もしWordPress.comのアカウントを既に持っている場合は、『WordPress.comのアカウントをすでに持っている場合』まで飛んでください。
- あなたのメールアドレス
- ユーザー名
- パスワード
入力後、以下の画面が表示されるので数秒待ちます。
メールを確認
WordPress.comのアカウント作成で入力したメールアドレスに、WordPress.comからメールが来ています。
そのメール内の「Activate Account」をクリックしましょう。
そしたら、WordPress.comのページに飛びます。
「Sign in to Akismet」をクリック
ページに表示されている水色の「Sign in to Akismet」というボタンをクリックします。
Add Personal Subscription を選ぶ
先ほどと同じような料金プランのページが表示されます。
無料で使う場合は、一番左の「Personal」の「Add Personal Subscription」という水色のボタンを選びます。
¥0/YEAR までスライドさせる
料金やクレジットカード情報を入力するページが表示されますが、無料で使える設定をしていきます。
まず、「HOW MUCH IS AKISMET WORTH TO YOU?(あなたにとってAKISMETはどれくらいの価値がある?)」という質問の下に、料金が記載されたバーのようなものがあります。
それを、ドラッグして一番左にスライドさせ、「¥0/YEAR」にします。
↓↓
0円にしないまま設定を進めてしまうと、課金が発生します。無料でAkismetを使う場合、必ず0円になっていることを確認して進めて下さい。
先ほどもお伝えしたように、商用利用のサイトでAkismet を使う場合は、有料プランを使ってくださいと公式は案内をしています。
「Create Subscription」をクリック
右下に表示されている、水色の「Create Subscription」というボタンをクリックします。
先ほども言ったように、無料でAkismetを使う場合は必ず「¥0 / YEAR」になっていることを確認してください。
そしたら、「Thanks! Your Akismet Personal subscription has been created.(ありがとう!あなたのAkismet Personal Subscriptionは作成されました)」というページが表示されます。
「Got It」というボタンをクリックしましょう。
「Akismet API KEY」のコピー
そしたら、Account Overviewページにある「Akismet API KEY」の右に表示されている英数字の文字をコピーします。
コピーしたらWordPressのAkismetの設定画面に戻りましょう。
APIキーを貼り付ける
コピーしたAPIキーを、Akismet設定画面の「またはAPIキーを入力する」の下の枠に貼りつけます。
そしたら、右にある「APIキーを使って接続する」ボタンをクリックします。
以上で、Akismet の設定は完了です。
Akismet を有効化した直後から、スパムコメントを自動的にスパムフォルダーに振り分けてくれます。
振り分けられたスパムコメントは、15日以上経過すると自動的に削除されます。
ちなみにAkismetの設定画面は、ダッシュボードの「設定」の「Akismet Anti-Spam(アンチスパム)」をクリックすれば見れます。
Akismet の詳細設定について
Akismet の詳細設定についてもお伝えしておきます。
が、デフォルトの設定のままでも全く問題ないので、この章は飛ばしてもらってもOKです。
コメント設定について
「コメントの投稿者の横に承認されたコメント数を表示する。」と書かれたチェックボックスですが、これにチェックを入れると、コメント投稿者の横に承認された数が表示されるようになります。
「1回以上承認している=スパムではない可能性が高い」と目視で分かるようになります。が、僕は特に必要性を感じないので、チェックは入れなくても全く問題ないです。
厳密度について
「最も悪質な種類の広範囲なスパムを自動的に削除し、目に触れないようにする。」と書かれたラジオボタンですが、これにチェックを入れると説明通り、スパムと判定されたコメントを自動的に削除してくれるようになります。
ただ、海外からの英語で書かれたコメントも自動的に削除されてしまう可能性があります。
もし海外からのコメントを読みたい場合はチェックを入れないほうが良いです。
僕は日本人向けのブログを運営していましたが、200件に2件くらいの割合で海外からのコメントがありました。
Akismet で振り分けられたスパムの確認
最後に、Akismet で振り分けられたスパムの確認方法をお伝えします。
ダッシュボードから「コメント」のページに飛んで、コメント画面上部にある「スパム」をクリックします。
すると、スパムフォルダに振り分けられたコメントを確認できます。
Akismet のデフォルト設定では、スパムフォルダに振り分けられたスパムコメントは15日以上経過したら自動で削除されます。
が、「スパムをすべて削除」ボタンをクリックすれば、手動でスパムコメントを削除することもできます。
スパムコメントが目障りなら削除してしまいましょう。
WordPress.comのアカウントをすでに持ってる場合
『Akismetにサインアップ』からこの章に飛んできた場合は、以下の手順に沿ってAPIキーを取得していきます。
Akismetの設定が完了したのなら、この章は読む必要はありません。
すでにWordPress.comアカウントを持っている場合は、下の「WordPress.comサイトをお持ちの場合はログインしてください。」をクリックし、ログインします。
3つの料金プランが表示されるので、一番左の「Get Personal」を選びましょう。
そのあと、無料で使える設定をしていきます。
「What is Akismet worth to you?(あなたにとってAkismetの価値とは?)」という質問の下にある料金のバーを、ドラッグして一番左までスライドさせて「¥0/YEAR」にします。
↓↓
0円になっていないまま設定すると、課金の請求が来ます。無料でAkismetを使う場合は、必ず0円になっていることを確認して先に進めて下さい。
そしたら、左側に表示されている「CONTACT INFO」の「First Name(名前)」と「Last Name(姓)」を入力します。
入力したら、「CONTINUE」をクリックしましょう。
あとは、このページの『「Akismet API KEY」のコピー』の通りに進めていけば、Akismet の設定ができます。
以上、Akismet を無料で使う設定の手順をお伝えしました。
スパムを削除する手間を減らして、良い記事を書いていこう
WordPressを運営して日が浅いのなら、スパムコメントはほとんど来ないので気にならないかもしれません。
が、運営していけばまず間違いなくスパムコメントが来ます。それらを手動で削除していると手間がかかるものです。
なのでAkismetを設定して不要な手間は省いて、良い記事づくりの時間を捻出していきましょう。
※Akismet を使わずにスパム対策する場合は、Googleが提供しているプラグイン「Invisible reCaptcha」がおすすめです。