WordPressのプラグインの「WordPress Calls To Action」の使い方をお伝えします。
これを読んでもらえば、CTAの設置からCTAのABテストまで、迷うことなくできるはず。
見込み客をより多く獲得するためにも、1日でも早くCTAは設置したいところです。
インストール方法については省きますので、さっそくCTAの使い方から見ていきましょう。
WordPress Calls To Action でCTAを作成する
ダッシュボードの「Calls to Action」から「Add New」を選択します。
テンプレートを選択していきます。
ここではシンプルな「Flat CTA」を選択してみましょう。
CTAの管理用の名前を入力していきます。
読者には見えない名前なので、自分が管理できる名前であればOKです。
管理用の名前を入力したら「Create Call to Action」をクリックしましょう。
そしたらCTAを細かく設定していきます。
Header Text に、CTAのタイトル・キャッチコピーを入力します。読者の目を思わず引いてしまうような、インパクトのある文章にしたいですね。
またWordPressの投稿と同じく、画像を挿入したり、本文を入力したりすることも出来ます。読者の目を引く画像を載せたり、思わず興味がわいてしまうような文章を書いていきたいですね。
作り方については後述しますので、まずは仮で入力していきましょう。
ボタンに表示されるテキストを入力して、ボタンのリンク先のURLも入力します。資料請求のページやメルマガ登録ページがあるのなら、それらのURLを入力しましょう。
さらにその下の「CTA Settings」を見て、URLの開き方を選択していきます。
デフォルトでは「同じページでURLを開く」になっています。「新しいウィンドウでURLを開く」にしたい場合は、選択し直しておきましょう。
次に、これは知識がある場合で良いんですけど、CTAのみに適用されるCSSやJS(Java Script)を記述することも出来ます。
デザインをカスタマイズしたい場合は、それぞれ記述してみて下さい。
以上、これでCTAを作成することが出来ました。
そしたら投稿ページにCTAを設置する方法をお伝えしていきます。
WordPress Calls To Action でCTAを設置する
設置方法は簡単で、個別の投稿編集ページから選択するだけです。
「Call to Action Template」から先ほど作ったCTAを選択して、「Placement on Page」からCTAの位置を選択します。
位置についてはデフォルトで構いません。投稿の本文下にCTAが表示されます。
またCTAのショートコードをコピペすれば、好きな位置にCTAを設置することも可能です。ショートコードはCTA編集画面や、CTAの一覧ページからコピー出来ます。
投稿ページ一つ一つにCTAを設定するのが面倒な場合は、投稿の本文下にウィジェットを配置して、そのウィジェットにCTAのショートコードを貼り付けてみて下さい。
CTAを設置したら、必ず自分の目で確認してみて下さいね。
WordPress Calls To Action でCTAのABテストを行う
次に、ABテストのやり方について見ていきましょう。
といっても、めちゃめちゃ簡単です。
先ほど作ったCTAの編集画面から、上のタブの「B」を選択します。
そしたら先ほどと同じ手順で、ABテストの「B」パターンのCTAを作っていきましょう。
これで、読者によってAとBが振り分けられるようになりました。
ABテストの結果が知りたい場合は、一覧画面から確認できます。
↑↑AとBで、どれくらい見られたのか(VIEWS)、そしてボタンが何回クリックされたのか(CONVERSIONS)、それぞれ数字が表示されます。
ただABテストをやるにはコツがあるので、以下もこのまま読んでみて下さい。
ABテストのコツは1要素ずつ行うということ
ABテストのコツは、1要素ずつ行うということです。
たとえばCTAの要素(CTAに含まれるもの)は、大きく分けて以下の5つがあります。
- タイトル(キャッチコピー)
- 画像
- 本文
- ボタンの文言
- ボタンの色
それらを同時に複数テストするのではなくて、一つだけをテストしていきます。
ボタンの色をテストする場合は、ボタンの色を変える以外の変更はしないということです。
というのも、複数の要素を同時にテストしてしまうと、どの要素が良かったのか?が分からなくなってしまうからですね。
なので、一つの要素ずつテストしていってください。
ただし、異なるオファー(提案)をテストする場合は、AとBのCTAがガラッと変わってしまってもOKです。
ABテストの結果は有意差判定で確認する
そして「ABテストの結果はどう判断したらよいか?」なのですが、有意差判定というものを使っていきます。
例えば、
- A … 表示回数:3,000 クリック数:30 クリック率:1%
- B … 表示回数:2,500 クリック数:20 クリック率;0.8%
という結果が出たとします。
クリック率だけで見ると、Aの勝ちですよね。ただ、もう少し長い期間ABテストを続けたら、もしかしたらBが逆転するかもしれません。
なのでそのABテストの結果が信頼できるのか?を見極めるために、有意差判定を使っていきます。
信頼度が高ければ高いほど、より正確な結果ということですね。
なのでABテストの結果が出たら、この有意差判定ツールでチェックしてみて下さい。
以上、WordPress Calls To Action の使い方についてお伝えしました。
CTAはABテストを何度も続けて改善していこう
理論上ですが、ABテストを続けていれば、より成果が出るCTAを作ることが出来ます。
僕も何度もABテストをしてきましたが、続けることで成果が2倍以上になったことがありました。
なので、見込み客をより多く集めていくためにも、CTAを何度もABテストしていきましょう。
それではお読みいただきありがとうございました。