WordPressのスラッグとは、あなたが自由に設定できるURLの一部のことを指します。
WordPress初心者であれば、スラッグの意味がよく分からず、スルーしてしまうかもしれません。
しかし、スラッグの適切な設定はSEO対策になりますし、サイトのアクセスを集めるためには重要なものだったりします。
もしスラッグの設定をデフォルトのままにしていたら、とてももったいないことをしているかもしれません。
ということでこの記事では、WordPressのスラッグの設定方法についてお伝えしていきます。
今すぐ設定して、SEO対策をしていきましょう。
WordPressのスラッグとは
スラッグとは、自由に指定できる“URLの一部の文字列”のことです。
上記の画像の赤枠部分がスラッグで、あなたが自由に設定することが出来ます。
WordPressで設定できるスラッグには、以下の2つがあります。
- 各投稿のスラッグ
- 各カテゴリーのスラッグ
これらスラッグは、適切な設定をすることでSEO対策となります。要は、検索結果で上位に表示されることにつながるわけですね。
それぞれ設定は簡単なので、さっそく見ていきましょう。
WordPressのスラッグ設定方法
先に各投稿ページのスラッグ設定をお伝えした後に、カテゴリーのスラッグ設定についてお伝えします。
各投稿ページのスラッグ設定方法
各投稿の編集ページにあるパーマリンクの部分から、スラッグを変更することができます。
スラッグを入力して「OK」をクリックすれば完了です。
どんなスラッグにしたら良いかは後述します。
ただ、WordPressのテーマによっては変更できない場合があります。その際は、表示オプションからスラッグの編集項目を追加します。
投稿の編集ページの上にある「表示オプション」をクリックして開きましょう。
そしたら「スラッグ」をクリックして、チェックを入れます。
するとページの下の方に、スラッグを入力する枠が追加されます。
この枠に入力した文字列が、投稿ページのスラッグ(URLの一部)として表示されます。
以上、各投稿ページのスラッグについてお伝えしました。
次はカテゴリーのスラッグについてです。
カテゴリーのスラッグ設定方法
カテゴリーのスラッグは、WordPressのダッシュボードの「投稿」の「カテゴリー」から行います。
カテゴリーを新規追加する場合は、カテゴリー名だけでなくスラッグも入力しましょう。
すでに作ってあるカテゴリーのスラッグは、「編集」もしくは「クイック編集」から変更できます。
これだけです。簡単ですね。
続いて、スラッグの設定のポイントについてお伝えします。
WordPressのスラッグ設定の際の4つのポイント
WordPressのスラッグ(投稿ページもカテゴリーも)は、以下の項目をおさえて設定します。
- 英語にする
- 検索キーワードを入れる
- シンプルで短くする
- アンダーバー(_)ではなくハイフン(-)を使う
一つずつお伝えします。
スラッグは英語にする
日本語ではなく、英語にしましょう。ひらがな・カタカナ・漢字ではなくて、ローマ字にするということですね。というのも、スラッグは日本語対応していないからです。
- NG:https://〇〇〇.com/スラッグ
- OK:https://〇〇〇.com/slug
日本語にしてしまった場合、長い英数字の文字列として表示されることがあります。またツイッターやフェイスブックなどでシェアした時に、URLとして認識されないこともあります。
なので日本語ではなくて、英語(ローマ字)を使っていきましょう。
検索キーワードを入れる
スラッグには、検索結果で上位に表示したい“検索キーワード”を入れます。
というのも、検索エンジンにも、検索した人にも「何のページなのか?」を少しでも分かりやすくするためですね。
URLに検索キーワードを含めることは、元グーグルのマットカッツ氏も推奨しています。
たとえばこの記事は「WordPress スラッグ」という検索キーワードに対して書いています。なので、スラッグには「wordpress」も「slug」も含めました。
「ブログ タイトル」という検索キーワードに対して記事(投稿)を書くのであれば、「blog」と「title」という文字を入れるような感じで、検索キーワードをスラッグに入れていきましょう。
シンプルで短くする
スラッグはシンプルにします。これも上記同様で、分かりやすくするためです。
「WordPressのスラッグ」についての投稿ページであれば、「https://〇〇〇.com/wordpress/slug/」みたいなシンプルな英語のスラッグ(そしてURL)でOKです。
「https://〇〇〇.com/master-wordpress/a-concrete-explanation-about-slug/」みたいに長文かつ複雑になくて良い、ということですね。
小学生でも分かるくらい、シンプルな英語を使っていきましょう。
アンダーバー(_)ではなくハイフン(-)を使う
スラッグ(URL)に使うのはアンダーバー( _ )ではなくて、ハイフン( – )を使っていきます。グーグルが推奨しています。
以上、難しくはないので一つずつ意識してみて下さい。
WordPressのスラッグを変更する際の注意点
ただWordPressのスラッグを変更する場合は注意があります。
それはすでに記事を投稿している場合にスラッグを変更すると、変更した後のページが「別ページ扱い」になるということです。
例えば以下のように、同じ記事でもスラッグを変更すると、変更前と後で「別ページ」と検索エンジンに認識されます。
- スラッグ変更前:https://〇〇〇.com/slug
- スラッグ変更後:https://〇〇〇.com/slug-setting
↑同じ記事でも「別の異なるページ」と検索エンジンに認識されてしまう
カテゴリーのスラッグも同様で、変更するとそのカテゴリーで作成されている投稿全てのURLが変わります。
この場合のデメリットは、アクセス数やSNSのシェア数がリセットされてしまうことです。検索順位に下がる可能性もあります。それだけでなく、内部リンクの貼り換えも必要になってきます。
なので余程の理由がない限り、スラッグは変えないことをおすすめします。
それでもスラッグを変える場合は、上記の注意を踏まえた上で行ってください。
以上、WordPressのスラッグについてお伝えしました。
WordPressのスラッグはきちんと設定しよう
WordPressのスラッグは、SEO対策となる重要なものです。
テキトーに決めてしまわずに、きちんと設定していきましょう。
それではお読みいただきありがとうございました。