WordPressのテーマ変更する前に、注意点やリスクを知っておきましょう。
もし知らないままテーマ変更をしてしまうと、不具合やエラーに焦ったり、アクセス減に戸惑ってしまったりするかもしれません。
僕自身、このブログのテーマを計2回変更していますが、2度目のテーマ変更ではアクセスがガクッと落ちました。
…という僕の経験も踏まえて、WordPressのテーマ変更の注意点やリスク、テーマの変更方法などをお伝えします。
後悔してしまわないためにも、このままお読みください。
WordPressのテーマ変更時の注意点
WordPressのテーマを変更する前に、以下の注意点について知っておきましょう。
- PHPやCSSファイルは全て切り替わる
- ウィジェットがリセットされる
- 使えないプラグインが出てくる可能性がある
- 計測ツールの再設定が必要になる
- Adsens広告の再設定が必要になる
- アイキャッチ画像のリサイズが必要になる場合がある
- 独自機能は引き継がれない
PHPやCSSファイルは全て切り替わる
WordPressのテーマを変更すると、PHPやCSSファイルなどが切り替わります。
なので、「head.php」にタグを入れていたり、「style.css(スタイルシート)」をカスタマイズしていたりする場合、それらの変更は引き継がれません。
なので、テーマ変更後は新たに設定し直す必要があります。
ウィジェットがリセットされる
WordPressのテーマ変更時に、ウィジェットの配置がリセットされることがあります。
なので、テーマを変更した後は、ウィジェットを設定し直す必要があります。
設定し忘れに注意しましょう。
使えないプラグインが出てくる可能性がある
WordPressのテーマを変更することで、今まで使っていたプラグインが不要になることがあります。
例えば、問い合わせフォーム機能があるテーマに変更する場合は、問い合わせフォームプラグインが不要になります。
不要なプラグインはエラーの原因となりうるため、テーマ変更後はプラグインの見直しをする必要があります。
計測ツールの再設定が必要になる
WordPressのテーマ変更した際に、以下のような計測ツールの再設定が必要になる場合があります。
- グーグルアナリティクス
- タグマネージャー
- サーチコンソール
計測漏れにならないように、変更後は計測ツールの再設定は必須です。
AdSense広告の再設定が必要になる
WordPressのテーマを変更した際は、グーグルAdSense広告の再設定が必要になります。
アイキャッチ画像のリサイズが必要になる場合がある
WordPressのテーマ変更した場合、アイキャッチ画像のリサイズが必要になる場合があります。
というのも、今のテーマと変更後のテーマでは、アイキャッチの表示サイズが違う場合があるからです。
なので変更後は、必ず実際の画面を確認しましょう。
独自機能は引き継がれない
WordPressのテーマの独自機能は、別のテーマには引き継がれません。
例えば、テーマ独自のサイトマップ表示や問い合わせフォーム生成機能、本文の装飾機能などです。
なので、それらの独自機能を使っている場合は、別のテーマに変更したあとに不具合が出ることがあります。
以上のように、テーマ変更における注意点があります。
続いて、テーマ変更のリスクも併せて知っておきましょう。
WordPressのテーマ変更のリスク
WordPressのテーマを変更する前に、変更したことによるリスクについてもしっかりと把握しておきましょう。
アクセスが減る
WordPressのテーマを変更することで、アクセスが減る可能性があります。
実際、当ブログは2019年10月3日にテーマを変更しているのですが、その翌日以降から一気にアクセスが落ちました。。。
テーマを変更すると、検索エンジンはそのサイトを評価し直します。その影響で、サイトの各記事の検索順位が下がることがあります。
しばらくすれば検索順位が戻り、アクセスも元に戻るケースもあります。ただ僕の場合、2ヶ月以上影響が出ています。
逆に、テーマを変更することで検索順位が上昇し、アクセスが増える場合もあります。こればっかりは、変更してみないことには分かりません。
WordPressのテーマを変更することで、アクセスが上下する可能性があることをあらかじめ理解しておきましょう。
プラグインによる不具合
WordPressのテーマとプラグインには相性があります。
相性が合わない場合は、サイトのレイアウトが崩れたり、エラーが起きたりなど、不具合が起こるリスクがあります。
この後お伝えしますが、テーマ変更前はバックアップしておくことを強くおすすめします。
記事装飾がおかしくなる
WordPressのテーマ独自の記事装飾を使っている場合は、テーマを変更することで、装飾部分がおかしく表示される場合があります。
僕の場合、テーマを変更したことで、本文内の一部の文章が文字化けすることがありました。
なので、テーマを変更した後は、各記事の装飾や見た目がおかしくないかチェックすることが大事です。
以上、注意点とリスクをお伝えしました。
それでも変更する場合は、次の章を参考にしてください。
WordPressのテーマの変更方法
WordPressのテーマを変更するには、以下の5つの順番で行います。
- 変更前にバックアップする
- 各プラグインを停止しておく
- 「外観」の「テーマ」からテーマを追加する
- ライブプレビューで確認して調整する
- 有効化して公開する
一つ一つ見ていきましょう。
変更前にバックアップする
WordPressのテーマ変更前に、必ずバックアップしましょう。
なぜなら、不具合が出ることがあるからです。最悪、サイトが表示されなくなるケースもあります。
なので、変更前には必ずバックアップするようにしてください。
バックアップは、プラグイン『BackWPup』で取るのがカンタンです。
各プラグインを停止しておく
次に、各プラグインを停止しておきましょう。
なぜなら、テーマ変更後にエラーを起こさないためです。テーマとプラグインの相性によっては、サイトに不具合が起きる可能性があります。
なので、プラグインは全て停止にしてから、新しいテーマに変更するようにしてください。
「外観」の「テーマ」からテーマを追加する
WordPressの管理画面のメニューから、「外観」の「テーマ」を開きます。
「新規追加」をクリックして、新しいテーマを追加していきます。
ちなみに僕は2019年11月時点で、「Cocoon」というテーマを使っています。
各テーマの公式サイトには、ダウンロード方法が解説されていることがあります。その解説を参考に、テーマを追加していきましょう。
もし公式サイトでテーマ追加方法が解説されていない場合は、『WordPressのテーマをインストールする方法【WordPress初心者向け】』を参考にしてみて下さい。
ライブプレビューで確認して調整する
新しいテーマを適用(有効化)する前に、レイアウトに問題がないかライブプレビューで確認しましょう。
公開前に、見た目や設定など調整できます。
レイアウトや設定などを確認し、問題がなければ公開していきましょう。
有効化して公開する
公開する場合は、「有効化して公開」をクリックします。
もし設定をキャンセルしたい場合は、「✖」をクリックしてページを閉じましょう。
そして公開した後は、必ずパソコンやスマホなどで、実際の画面を見て問題がないか確認してくださいね。
さて続いて、テーマを変更後の見直しについてお伝えします。
WordPressのテーマ変更後に見直すこと
WordPressのテーマ変更後に見直すことは、以下の7つです。
- 各種設定
- 計測ツール
- Adsenseなど広告タグ
- デザイン
- 記事本文
- 固定ページ
- プラグイン
見直さないと、万が一エラーがあっても気づけません。
読者離れやアクセス減、収益減などにつながるので、しっかりを見直していきましょう。
すでにお伝えした内容も一部ありますが、大事なことなので必ず目を通すようにしてください。
各種設定
テーマ変更後は、以下の設定を見直しましょう。
- サイトタイトル
- サイトの説明文(キャッチフレーズ)
- ウィジェット
- グローバルメニュー
- フォントやフォントサイズ
- SNS連携設定
計測ツール
テーマ変更後は、以下のような計測ツールの再設定をしていきましょう。
- グーグルアナリティクス
- タグマネージャー
- サーチコンソール
グーグルAdSenseなど広告タグ
グーグルAdSenseなどの広告を貼っていた場合は、タグを再度貼り直していきましょう。
貼り直したら、正常に表示されるか確認することも忘れずに。
デザイン
WordPressのテーマ変更後は、自分好みのデザインになっているかどうか確認しましょう。
トップページだけでなく、記事ページのデザイン(アイキャッチのサイズやSNSボタンの位置、記事下のパーツなど)もチェックしてください。
記事本文
WordPressのテーマ変更後は、記事本文も確認してください。
もし変更前のテーマ独自の装飾をしていた場合、新しいテーマに変更したことで、装飾部分がエラーを起こしている場合があります。
固定ページ
WordPressのテーマ変更後は、固定ページも見直しましょう。
もし変更前のテーマの機能を使って、固定ページにサイトマップやお問い合わせフォームなどを作っていた場合は、それらが正常に表示されなくなっています。
プラグイン
テーマによっては、今まで使っていたプラグインが不要になることがあります。
例えば、テーマに問い合わせフォーム作成機能があれば、問い合わせフォームプラグインは不要です。
不要なプラグインは削除していきましょう。
今後テーマの変更予定があるなら意識しておきたいこと
もしかしたら、今後もWordPressのテーマを変更するかもしれません。
その時に備えて、今から意識しておきたいことを、僕の経験を踏まえてお伝えします。
互換性のないテーマの機能はなるべく使わないようにする
互換性のないテーマの機能は、なるべく使わないようにしましょう。
なぜなら、テーマ変更時にエラーが起きたり、表示に不具合が出たりすることがあるからです。
例えば、テーマ独自のサイトマップ表示機能や、問い合わせフォーム機能などです。
便利ですが不具合の元です。なので、自前で用意したり、プラグインを活用したりして、なるべくテーマの独自機能に頼らないほうが良いです。
テーマ独自の本文装飾機能は使わないようにする
今後テーマ変更の可能性があるなら、テーマ独自の本文装飾機能も使わないほうが良いです。
テーマ独自の装飾機能は、別のテーマに対応していないため、正常に表示されません。
先ほどもお伝えしたように、僕は過去、テーマ独自の本文装飾を使っていたため、別のテーマに変更した際にそれらが正常に表示されず、文字化けしたことがありました。
結果、100記事以上を手直しで修正するハメになりました。。。
なのでもし今後もテーマを変更する可能性があるなら、テーマ独自の本文装飾機能はなるべく使わないことをおすすめします。
おわりに
WordPressのテーマ変更は大変ですし、アクセスが一時的に落ちるなどのデメリットもあります。
今のテーマに大きな不具合や不満がない場合は、変更しないことも賢い選択です。
それでも変更する際は、注意点やリスクを把握して、バックアップして、慎重に変更していきましょう。
そして変更後は、各種見直しも忘れずに。
以上、お読みいただきありがとうございました。