LION BLOGでは、簡易的なお問い合わせフォームをプラグイン無しで実装することが出来ます。
ただデフォルトの設定だと、お問い合わせの返信文が「担当者よりご連絡をさせていただきます。」となっています。もし個人でブログを運営しているのなら、テイストが合わないですよね。企業感バリバリ出というか。
ということでこの記事では問い合わせフォームの設置方法と、問い合わせ返信時のテキスト変更のカスタマイズについてもお伝えします。
分かりやすくお伝えしているので、さっそく見ていきましょう。
LION BLOGのお問い合わせフォームを作成する
まずはLION BLOGの簡易お問い合わせフォームを、以下の手順で作成していきます。
「固定ページ」の「新規追加」をクリックする
WordPress管理画面の「固定ページ」の「新規追加」をクリックします。
テンプレートから「お問合せTPL」を選択する
作成ページの右側を見て下さい。
「固定ページの属性」という項目があり、その中のテンプレートから「お問合せTPL」を選択します。
この時点で一度「プレビュー」を見てみましょう。以下のように
- お名前
- メールアドレス
- お問い合わせ内容
- 「送信する」ボタン
が投稿ページに反映されています。
これだけだと殺風景なので、ユーザーがお問い合わせをしやすいような文章を入力していきましょう。
タイトルを入力する
言うまでもないですが、タイトルを入力しましょう。良いタイトルが思いつかなければ、とくに奇をてらわずに「お問い合せ」で問題ないです。
本文を入力する
タイトルを入力したら、本文を入力していきましょう。
本文には、気軽に問い合わせ出来るような文章を書いても良いですね。
たとえば、以下のような感じです。
- 「気軽にお問い合せ下さい」と書く
- 「どんな質問でも大丈夫」と書く
- 実際に来た質問を紹介する
上記のようなことを書けば、「あ、私も問い合わせてみようかな…」と読者を行動させることが出来ます。
読者からのお問い合わせは、ものすごく価値があります。前向きな問い合わせは、ブログ内で紹介することで「役に立つブログ」を演出できます。たとえ批判や指摘の問い合わせだとしても、ブログ改善のヒントにすることが出来ます。
他者からの反応というのは、ビジネス的に見て超重要です。無反応よりも断然マシ。なので、積極的にお問い合わせを受け付けましょう。
プライバシーポリシーの同意について書く(例文あり)
ただ、お問い合わせフォームには「お問い合わせ時に入力した個人情報を取得させてもらいますよ」という注意書きが必要です。
というのも、日本の「個人情報保護法」の第17条では、「偽りその他不正の手段により個人情報を取得してはならない。」と定められているからです。
偽りや不正手段の定義にもよるのですが、要は「個人情報を取得する前に、本人の同意を得てね」ということです。
なので、「プライバシーポリシー」のURLを紹介しつつ、「個人情報取得に同意してからお問い合わせしてくださいね」といった注意書きを載せましょう。
っと小難しいことを言いましたが、パクれる例文を用意しているので安心してください。
例:
円滑なお問い合わせ対応のため、当ページで入力していただいた「お名前」「メールアドレス」「お問い合わせ内容」などの情報は取得させていただきます。また、プライバシーポリシーに同意していただいた上でお問い合わせください。
プライバシーポリシーってめんどくさそう…と思うかもしれませんが、たとえ個人でもブログ運営に欠かせないものです。トラブル回避のためですね。
プライバシーポリシーの作り方については、別記事『プライバシーポリシーの雛形【コピペして穴埋めして完成】』そちらを参考にしてみて下さい。
上記の例文をパクって、問い合わせページに追加しましょう。
以上。
お問い合わせフォームはSEO対策する必要はないので、メタディスクリプションやアイキャッチ画像は特に設定しなくても問題ないです。
本文ができたら「更新」をクリックして、公開しましょう。
問い合わせ返信時のテキストを変更する
さて次に、問い合わせ返信時のテキストを、違和感のないものに変更していきます。
まず改めて確認したいのですが、LION BLOGのお問い合わせフォームの「送信する」をクリックすると、以下のテキストが表示されます。
テスト様、お問い合わせありがとうございます。この度はお問い合わせいただきありがとうございます。メールを確認次第、担当者よりご連絡をさせていただきます。
また、問い合わせた本人に送られる自動返信メールのテキストも、「担当者より~」と表示されます。
テスト 様
(ブログ名)にお問い合わせありがとうございます。改めて担当者よりご連絡をさせていただきますので、今しばらくお待ちください。
個人でブログを運営している場合、この表現はちょっと違和感がありますよね。
ということで変更していきましょう。
変更するのは、「page-contact.php」というファイルの中のテキストです。ファイルマネージャにアクセスして変更していきます。
※以下この記事では、エックスサーバーでの変更方法をお伝えしていきます。ただ他のレンタルサーバーやFTPソフトを使っている場合でも、基本的に進め方は同じです。
WordPressが入っているフォルダにアクセスして、テーマのLION BLOGフォルダの中にあるpage-contact.php にアクセスしていきます。
ファイルマネージャにアクセスする
まず、ファイルマネージャにアクセスします。
※別のレンタルサーバーを使っている場合は、「(サーバー名) ファイルマネージャー」と検索して調べてみて下さい。
対象ドメインをクリックする
変更する対象のドメインをクリックします。
「public_html」をクリックする
次に、「public_html」をクリックします。画像の通りにガンガンクリックして進めていきましょう。
他のサーバーの場合は「public_html」ではなく、別のフォルダ名になっていると思います。
2「wp-content」をクリックする
次に、「wp-content 」をクリックします。
「themes」をクリックする
そしたら「themes」をクリックします。WordPressのテーマが保存されているフォルダですね。
「lionblog」をクリックする
テーマが複数入っているフォルダにたどり着きました。そしたら「lionblog」をクリックします。もう少しです!
「page-contact.php」にチェックを入れる
次に、「page-contact.php」にチェックを入れます。
レンタルサーバーやFTPによってファイルの編集方法は異なります。この記事はエックスサーバーでの手順をお伝えしています。
「編集」をクリックする
そしたらページ右側にある「ファイルの操作」の「編集」をクリックします。
「担当者より」という文章を削除する
ページ左側に「page-contact.php」のソースが表示されます。スクロールの真ん中よりも下に、「担当者より~」というテキストがあります。
探すのが面倒くさいと思うので、「担当者より」という言葉を検索して探してみて下さい。
「担当者より」という言葉を2か所あるので、両方とも削除します。
もちろん「担当者より」という言葉を削除するのではなくて、文章全体を変更したって問題ありません。あなた好みにカスタマイズしてみて下さい。
「保存する」をクリックする
そしたら「保存する」をクリックして編集を完了させましょう。
これでテキストが変更されました。一度、自分でもお問い合わせフォームから問い合わせをして、ちゃんと変更されたか確認してみましょう。
以上、お疲れ様でした。
最後に、お問い合わせフォームの設置場所についてお伝えします。
お問い合わせフォームは目立つ場所に設置する
ブログに訪れたユーザーが問い合わせしやすいように、目立つ場所に設置しましょう。
たとえば以下のような場所です。
- グローバルメニュー
- サイドバー(自己紹介文の中など)
目立ちはしませんが、フッターに設置しても良いですね。ページの一番下までスクロールする人はいますから。
※グローバルメニューとフッターは、WordPress管理画面の「外観 > メニュー」から設定できます。サイドバーは同じく「外観 > ウィジェット」で設定できます。
先ほどもお伝えしましたが、読者から頂くお問い合わせはブログ改善のヒントとなることがあります。なので、問い合わせにはしっかり目を通していきましょう。
またファンを獲得するという意味でも、問い合わせの返信は素早くかつ丁寧にするのが理想ですね。
以上、お問い合わせの設置方法と、テキストを変更するカスタマイズについてお伝えしました。
お読みいただきありがとうございました。