LION BLOG の初期設定【最低限やっておきたい7項目】

LION BLOG の初期設定【最低限やっておきたい7項目】

LION BLOGをインストールしたら、さっそくやっておきたい設定が7つあります。

  1. 基本設定
  2. SEO設定
  3. 投稿ページ設定
  4. アクセス解析設定
  5. サイトの基本情報
  6. お問合せテキスト変更
  7. 高速化設定

多く感じるかもしれませんが、一つ一つはシンプルで簡単です。これらの設定を行う目的は以下の通りですね。

  • 検索結果上位を狙う
  • アクセス解析を行う
  • ページを高速で表示させる
  • 読者にとって見やすいデザインにする

レイアウトのデザインは「この色が良いかな~」と悩んで時間がかかってしまうものです。

なので、最低限の設定を先に終わらせてしまいましょう。

基本設定

まず、ダッシュボードのメニュー「外観」の「カスタマイズ」をクリックして、カスタマイズ画面を開きます。

WordPress外観のカスタマイズ

次に、表示されたカスタマイズ画面の左側に各メニューがあるので、一番上の「基本設定[LION用]」をクリックします。

設定したいのは「■記事ビューレイアウト設定」です。

■記事ビューレイアウト設定

この記事ビューレイアウト設定は特別な理由がない限り、「ワイド(default)」を選択しましょう。

というのも、PageSpeed InsightsGTmetrixでページの速度を検証したところ、「レフト」だとページの表示速度が若干遅かったんです。

また「画像レフト」をスマホ画面で見ると、画像がかなり小さくなってしまいます。何の画像だか分かりにくいし、画像で目を引かせるという効果が弱くなるとも僕は考えています。

なので、「ワイド(default)」でOKです。

SEO設定

次は、SEOの設定を行っていきます。

LION BLOG のSEO設定

TOPページの<title>を設定する

TOPページのタイトルはダッシュボードの「一般設定」の内容が反映されています。が、仮にタイトルが未入力だったら入力しておきましょう。

TOPページの<meta description>を設定する

ここも「一般設定」が反映されていますが、未入力の場合は入力しておきましょう。いわゆるキャッチフレーズ部分です。

もしなんて書けばいいかわからない場合は別記事『【2019年】WordPressの初期設定|初心者でもこれだけは済ませておこう』を参考にしてみて下さい。

投稿ページ設定

次に、「投稿ページ設定[LION用]」をカスタマイズしていきます。

LION BLOG の投稿ページ設定

アイキャッチ画像は表示させる

アイキャッチ画像は表示させる

アイキャッチとは、記事の一番上に表示される画像のことです。言葉通り、読み手の目を引く効果が期待できるので、アイキャッチは表示にしておきます。

投稿日は表示させる

投稿日は表示させる

これも特別な理由がない限り、投稿日は「表示する(default)」を選択しましょう。

投稿日を表示させることでその記事が新しいのか古いのかが分かって、読者にとって親切になるからです。

投稿者情報は表示させる

投稿者情報は表示させる

投稿者情報も「表示する(default)」に設定しましょう。

僕はこれからの時代、「どんな人がその記事を書いているのか」が重要になると考えています。その理由は次の2つです。

  1. 誰が書いたのかわからない記事は信用できないから
  2. 読者をファンにさせることが出来るから

ぶっちゃけた話、企業が運営するメディアは外注のライターが記事を書いているケースが多く、当然外注なので著者情報は載りません。また、たとえばダイエット記事をダイエット経験のない人が書くことなんてこともあります。

そのテーマの経験がない人が書いた記事はやはり信用できないし、ファンになろうとも思いません。「誰が書いたのかわからない記事」は世の中に不要だと僕は考えているので、投稿者情報は載せるようにしましょう。

目次は表示させる

目次は表示させる

目次は「表示する(default)」を選択しましょう。目次があった方が読者にとって親切だからです。

目次があれば記事にどんなことが書かれているのかが分かりますからね。それに目次をクリックすれば、読者が知りたい部分にピンポイントで飛べますし。

「目次を表示するための最小見出し数を指定」は、デフォルトの1のままでOKです。

「目次パネルをデフォルトで閉じておく」のチェックボックスも、チェックを入れなくて良いです。目次を閉じておく必要がないので。

関連記事は表示する

関連記事は表示する

関連記事を「表示する(default)」にすると、記事の下に同じカテゴリの記事がランダムで表示されます。

アクセスアップが期待できるので、表示するに設定しておきましょう。関連記事の表示数ですが、多すぎるとページの読み込み速度に影響が出ます。なので、3~5記事に設定しておきましょう。

シェアボタンは表示する

シェアボタンは表示する

シェアボタンは上部にも下部にも表示させ、全てのシェアボタンにチェックを入れておきましょう。

「とりあえずシェアしてから後で読む」という人もいるので上部にシェアボタンを表示し、「すごく参考になったからシェアしよう!」という人もいるので下部にシェアボタンを表示させます。

アクセスアップのために両方表示させておくことをオススメします。

アクセス解析設定をする

次に、アクセス解析設定をしていきます。

LION BLOG アクセス解析設定をする

Google AnalyticsのトラッキングIDを入力する

Google AnalyticsのトラッキングIDを入力する

アクセス解析を行うためにも、Google AnalyticsのトラッキングIDを入力しておきましょう。

Google AnalyticsのトラッキングIDの確認方法は以下の通りです。

  1. 「管理」をクリック
  2. プロパティの「トラッキング情報」をクリック
  3. 「トラッキングコード」をクリック
  4. トラッキングIDが表示される

Google Search Consoleの認証IDを入力する

Google Search Consoleの認証IDを入力する

サイト分析のためにも、Google Search Consoleの認証IDを入力しておきましょう。

Google Search Consoleの認証IDの確認方法は以下の通りです。

  1. 「プロパティの管理」をクリック
  2. 「プロパティ所有者の管理」をクリック
  3. 「確認の詳細」をクリック

サイトの基本情報

次に、サイトの基本情報を設定していきます。

LION BLOG サイトの基本情報

設定するのは、以下の2つです。

  • サイトのタイトル
  • キャッチフレーズ

先ほど入力したサイトのタイトルとキャッチフレーズを入力しましょう。

さてここまでで「カスタマイズ」画面での設定は完了です。次は、WordPressのファイルの中身を設定していきます。

お問い合わせのテキストを変更する

LION BLOGは標準で「簡易お問い合わせフォーム」が実装されています。

が、デフォルトだと、お問い合わせ時のテキストが「担当者よりご連絡します」となっているんですよね。これだと個人ブログの場合は違和感があるので、テキストを変更していきます。

詳しくは別記事『LION BLOG カスタマイズ|お問い合わせの設置とテキスト変更方法』でまとめているので、参考にして変更してみて下さい。

高速化設定を行う

LION BLOGは標準でも表示速度が速いのですが、設定でさらに高速化させることが出来ます。

こちらも別記事『LION BLOG 高速化カスタマイズ【ページスコア99!】』でまとめているので、読みながら高速化の設定をしてみて下さい。

以上、最初にやっておいたほうが良い設定についてお伝えしました。お疲れさまでした。

あとは自分好みにカスタマイズしていこう

LION BLOGはカスタマイズ画面から簡単に設定を変えられます。プレビューを見ながら、自分好みにカスタマイズしてみてください。

ただその際は、カスタマイズする前と後でPageSpeed InsightsGTmetrixでページの表示速度を検証しておくことをおすすめします。そして万が一カスタマイズした後にページの表示速度が極端に遅くなったら、元に戻しましょう。

ページの表示速度が遅いと、読者をイライラさせてしまいますからね。自分好みで構いませんが、読者の利便性を忘れてはいけません。

以上、お読みいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました